24-70mm F2.8 DG DN|Art 旧家の午後20 By Nomadでオートキャンプ - 8月 16, 2021 ƒ/41/6051.1 mmISO 200ƒ/6.31/50052.7 mmISO 400ƒ/41/64050.3 mmISO 400ƒ/41/12524 mmISO 40024-70mm F2.8 DG DN|Art,α7RM3, 2 Comments Share: ← Next Story Previous Story → You Might Also Like 500年の森と1000年の滝3500年の森と1000年の滝2神社の日 完広角レンズ下手によるSigma14-24mmDGDNArt 作例土曜日の使者の共演500年の森と1000年の滝5完500年の森と1000年の滝3500年の森と1000年の滝2神社の日 完広角レンズ下手によるSigma14-24mmDGDNArt 作例土曜日の使者の共演500年の森と1000年の滝5完 2 コメント tacc2021年8月17日 2:34おはようございます!旧家シリーズロングランですね!1枚目、目盛りのスレ具合がたまりませんね!注視する点をクローズアップする意味では良いと思いますが、個人的にはもう少々引いたor35mmくらいの構図が好みかもしれません!狙撃手スタイルが身に染みついているということで、笑。2枚目、これはフォトヨドバシ級!コントラストあるシーン、障子の先からの陽射しと丸テーブルの陰影が見事です!また合焦部はバキバキ!外の情景はいい感じでボケていて。被写界深度コントロールもお見事です!旧家スナップ優秀作品賞&フォトヨドバシ賞を進呈します!3枚目、むむ、50mm近辺攻めですね!笑合焦部のバキバキ加減と背景のボケ加減のバランスがお見事!背景もそれと分かる程度のボケ方にしているので、情景も伝わります!自然な視点もいいですね!50mm近辺の連続攻撃で評価ポイントを狙っているとみました!笑旧家スナップ作品賞&自然視点構図賞を進呈します!4枚目、24mmで欲張った感が否めませんが、この情報過多感は大好きです!壁の絵画と風呂と分かる蛇口、天井近くの窓から差し込む光、あちこちのポイントに目がいきますが、自然に全体を見回せます!斜めに切り取ることで適度なパースも付き、立体感も出ています!広角苦手とは思えないアイディアとテクニック!旧家スナップ準優秀作品賞&広角ランク(ブロンズ→シルバー)ランクアップ賞を進呈します!笑今回は断然2枚目にMVP賞を差し上げたいと思います!別のコメントでも書きましたが、α7R IVの下取見積までとって辞めました、笑。どうもR IIIに比べて不満点も多い、というレビューを多々見まして、不安になったためです。高感度ノイズ耐性もR IIIより弱いらしいですし、各操作挙動のレスポンスがワンテンポ遅いとか。Aマウント資産のAF快適化よりも実用でR IIIを使い続けることを選びました、笑。なのでやはりネイティブ85mmをなんらか調達したいな、と。。。やはり手ごろにSEL85F18かな~なんて思っています。ボケ味がぐるぐるボケ気味なのと、口径食が絞っても直らないのが欠点のようですが。。。ネイティブ35mmを今後諦めるならば、Sigma85mmDGDNに全投資してもいいのですが。ちなみに85mm F1.4 DG HSMはちょっと手を出しづらいです><大きさ・重さがSAL135F18Zよりも上をいくので、持ち出し頻度が下がることが懸念されますので。。。個人的には35mm・50mm・85mmの3本はネイティブで持ちたいな、と思っておりまして、SEL35F14Z(又はSigma35mmF1.4DGDN)・SEL50F14Z(入手済)・Sigma85mmF1.4DGDNの3本が理想ですね!ただ現実路線としては35mmF1.4DGHSM(又はSEL35F18FかSigma35mmF2DGDN)・SEL50F14Z・SEL85F18なら買えるかも?です、笑。地図カメラの創業祭が始まっているので、どこか一つは狙いたいですね!例年の感じだと、9月末の創業祭終了までどんどん値下がりしていくパターンです。セール終了時には投げ売りしていました、昨年度は。売値と買値が同等になるくらいまで安くなっていましたよ、昨年は、笑。TAMRON70180とかSEL70200GMとかチェックしてみてはいかがでしょう??返信削除返信ヘカ2021年8月18日 13:38taccさん、コメントありがとうございます。1枚目寄りすぎ注意報案件でしたかwたしかにもう少し大人になって引いたほうが周囲の状況もわかったような気がしますw過ぎたるは及ぼざるが如しですね(笑)2枚目旧家スナップ優秀作品賞&フォトヨドバシ賞&MVP賞ありがとうございます。曇り空だったところに差し込んだ光をありがたくいただきましたwもっと絞りを開けてもよかったような気もしますが無難にまとまったということでw3枚目旧家スナップ作品賞&自然視点構図賞ありがとうございます。なんだかんだ遠目+接近戦でも両方たよれるのは50mmですよねwさらに安定のF4としてますので無難な極みなような気がします(笑)4枚目旧家スナップ準優秀作品賞&広角ランク(ブロンズ→シルバー)ランクアップ賞ありがとうございます。(笑)情報過多の極みみたいな一枚ですよね(笑)いっそのこと18mmとかで周囲を全部収めたかったです。1635Zでリトライしてみたい!(笑)あらα7RM4って、微妙な評価なのですか・・・wカメラの最新モデルって相当な高性能&使い勝手をユーザにもたらすと思い込んでいましたので驚きです。反対に、ソフトウェア(例えばWindowsOSとか)の最新モデルはメーカの金策都合にしかおもえませんがwここはノーマルM4を待つほうが無難なのでしょうかねw85mm域について、もしDGDNの全開時の解像感が気に入ったならばSony無印は優先度低にしたほうがよいかもです。全開時の解像感に両者の違いがもっとも強く出るような気がしますゆえ。逆にしぼればさして差はないようなきがしますw35mm域については、Sigma35mmF2DGDNがtaccさんに似合うような気がします。DGHSMの半分くらいの重さですし。値段もほぼ変わらないですよね?使用頻度の高いレンズはネイティブでそろえるとやはりラクチンですよねw50mmズミクロン、使用頻度があがりませんもの(笑)なんとかカメラのバーゲン情報ありがとうございます。TAMRON70180とかSEL70200GMをちらちらみてみますw(どうせArtに買い替えるならタムロンかな・・・w)削除返信返信返信コメントを追加もっと読み込む...
2 コメント
おはようございます!
返信削除旧家シリーズロングランですね!
1枚目、目盛りのスレ具合がたまりませんね!
注視する点をクローズアップする意味では良いと思いますが、
個人的にはもう少々引いたor35mmくらいの構図が好みかもしれません!
狙撃手スタイルが身に染みついているということで、笑。
2枚目、これはフォトヨドバシ級!
コントラストあるシーン、障子の先からの陽射しと丸テーブルの陰影が見事です!
また合焦部はバキバキ!外の情景はいい感じでボケていて。
被写界深度コントロールもお見事です!
旧家スナップ優秀作品賞&フォトヨドバシ賞を進呈します!
3枚目、むむ、50mm近辺攻めですね!笑
合焦部のバキバキ加減と背景のボケ加減のバランスがお見事!
背景もそれと分かる程度のボケ方にしているので、情景も伝わります!
自然な視点もいいですね!
50mm近辺の連続攻撃で評価ポイントを狙っているとみました!笑
旧家スナップ作品賞&自然視点構図賞を進呈します!
4枚目、24mmで欲張った感が否めませんが、この情報過多感は大好きです!
壁の絵画と風呂と分かる蛇口、天井近くの窓から差し込む光、
あちこちのポイントに目がいきますが、自然に全体を見回せます!
斜めに切り取ることで適度なパースも付き、立体感も出ています!
広角苦手とは思えないアイディアとテクニック!
旧家スナップ準優秀作品賞&広角ランク(ブロンズ→シルバー)ランクアップ賞を進呈します!笑
今回は断然2枚目にMVP賞を差し上げたいと思います!
別のコメントでも書きましたが、α7R IVの下取見積までとって辞めました、笑。
どうもR IIIに比べて不満点も多い、というレビューを多々見まして、不安になったためです。
高感度ノイズ耐性もR IIIより弱いらしいですし、各操作挙動のレスポンスがワンテンポ遅いとか。
Aマウント資産のAF快適化よりも実用でR IIIを使い続けることを選びました、笑。
なのでやはりネイティブ85mmをなんらか調達したいな、と。。。
やはり手ごろにSEL85F18かな~なんて思っています。
ボケ味がぐるぐるボケ気味なのと、口径食が絞っても直らないのが欠点のようですが。。。
ネイティブ35mmを今後諦めるならば、Sigma85mmDGDNに全投資してもいいのですが。
ちなみに85mm F1.4 DG HSMはちょっと手を出しづらいです><
大きさ・重さがSAL135F18Zよりも上をいくので、持ち出し頻度が下がることが懸念されますので。。。
個人的には35mm・50mm・85mmの3本はネイティブで持ちたいな、と思っておりまして、
SEL35F14Z(又はSigma35mmF1.4DGDN)・SEL50F14Z(入手済)・Sigma85mmF1.4DGDNの3本が理想ですね!
ただ現実路線としては35mmF1.4DGHSM(又はSEL35F18FかSigma35mmF2DGDN)・SEL50F14Z・SEL85F18なら買えるかも?です、笑。
地図カメラの創業祭が始まっているので、どこか一つは狙いたいですね!
例年の感じだと、9月末の創業祭終了までどんどん値下がりしていくパターンです。
セール終了時には投げ売りしていました、昨年度は。
売値と買値が同等になるくらいまで安くなっていましたよ、昨年は、笑。
TAMRON70180とかSEL70200GMとかチェックしてみてはいかがでしょう??
taccさん、コメントありがとうございます。
削除1枚目
寄りすぎ注意報案件でしたかw
たしかにもう少し大人になって引いたほうが
周囲の状況もわかったような気がしますw
過ぎたるは及ぼざるが如しですね(笑)
2枚目
旧家スナップ優秀作品賞&フォトヨドバシ賞&MVP賞ありがとうございます。
曇り空だったところに差し込んだ光をありがたくいただきましたw
もっと絞りを開けてもよかったような気もしますが無難にまとまったということでw
3枚目
旧家スナップ作品賞&自然視点構図賞ありがとうございます。
なんだかんだ遠目+接近戦でも両方たよれるのは50mmですよねw
さらに安定のF4としてますので無難な極みなような気がします(笑)
4枚目
旧家スナップ準優秀作品賞
&広角ランク(ブロンズ→シルバー)ランクアップ賞ありがとうございます。(笑)
情報過多の極みみたいな一枚ですよね(笑)
いっそのこと18mmとかで周囲を全部収めたかったです。
1635Zでリトライしてみたい!(笑)
あらα7RM4って、微妙な評価なのですか・・・w
カメラの最新モデルって相当な高性能&使い勝手をユーザにもたらすと
思い込んでいましたので驚きです。
反対に、ソフトウェア(例えばWindowsOSとか)の最新モデルは
メーカの金策都合にしかおもえませんがw
ここはノーマルM4を待つほうが無難なのでしょうかねw
85mm域について、もしDGDNの全開時の解像感が気に入ったならば
Sony無印は優先度低にしたほうがよいかもです。
全開時の解像感に両者の違いがもっとも強く出るような気がしますゆえ。
逆にしぼればさして差はないようなきがしますw
35mm域については、Sigma35mmF2DGDNがtaccさんに似合うような気がします。
DGHSMの半分くらいの重さですし。値段もほぼ変わらないですよね?
使用頻度の高いレンズはネイティブでそろえるとやはりラクチンですよねw
50mmズミクロン、使用頻度があがりませんもの(笑)
なんとかカメラのバーゲン情報ありがとうございます。
TAMRON70180とかSEL70200GMをちらちらみてみますw
(どうせArtに買い替えるならタムロンかな・・・w)