渓谷の夏3 By Nomadでオートキャンプ - 8月 19, 2021 ƒ/51/3030.4 mmISO 400ƒ/6.31/6070 mmISO 400ƒ/3.51/100070 mmISO 400ƒ/7.11/20033.1 mmISO 160 4 Comments Share: ← Next Story Previous Story → You Might Also Like 4 コメント tacc2021年8月20日 5:56おはようございます!1枚目、いやぁ~いいですね!奥行きのボケ感もまた最高です!光量的に露出が結構難しかったと思いますが、手前ピント部に一寸でも光が差し込んでいたら抜群だったでしょうね!とはいえ山中フォト作品賞を進呈します!2枚目、ぱっと見でフォトヨドバシ!と思いました!木々をシルエットに川の急な流れを表現していて、上手くまとまった一枚かと思います!全体の露出・色味もこのシーンにマッチしていますね!山中フォト準優秀作品賞&準フォトヨドバシ賞を進呈します!3枚目、キタコレ!斜面の草々にスポットライトのような光!背景のボケ!前ボケもきっちり配置!文句なしの写り・構図です!お見事です!山中フォト優秀作品賞を進呈します!4枚目、この構図はとても好きです!木々がシルエット化され、太陽の光が漏れ出す様が迫力あります!手前の地面にあたった光も素晴らしく。もっと絞って光条を狙っても面白かったかも?F14~16くらいに絞ると2470Artは素晴らしい光条出してくれますよ!ただ光の漏れ具合を表現するにはこの絞りが適切かと思います!山中フォト優秀作品賞を進呈します!MVP賞は難しいですね、笑。2枚目か4枚目が好みなところでしたが、3枚目は画的に素晴らしいかと。なので3枚目にMVP賞を進呈しつつ、2枚目に審査委員特別賞を、4枚目に審査委員賞を進呈します!返信削除返信Nomadでオートキャンプ2021年8月20日 22:35taccさん、こんばんは。コメントありがとうございます!1枚目山中フォト作品賞ありがとうございます。そうなんです、この根っこの一部に光がおちてたら・・・当然待つ根性もなくさっさと移動しました(笑)これがアマチュアの甘さなのかもですねw2枚目山中フォト準優秀作品賞&準フォトヨドバシ賞&審査委員特別賞ありがとうございます。高地の夏とは別日ですが、ここでもおなじ間違いを。。。真昼間でないかぎり渓流に光はおちないよとwでも太陽が完全に上ると、ここには人がでてきちゃうんですよね・・w3枚目山中フォト優秀作品賞&MVP賞ありがとうございます。構図が思いつかずだんだん寄り寄り作戦に逃げ始めています(笑)でもまあ純粋にきれいだとおもいました。4枚目山中フォト優秀作品賞&審査委員賞をありがとうございます。そういわれればF14ってつかったことないかもです(笑)なんだかF11以上にすると画質が落ちちゃうというあやまった思い込みがw次回試してみます!85mm沼での吉報を楽しみにしております!削除返信返信返信tacc2021年8月21日 4:58あ、追記です!F値を上げすぎると解像度落ちます!ヘカさんの認識で合っています!ただ光条は画質を落とすくらい絞らないと綺麗に出ないので、ちょっと矛盾した表現になります、笑。光条を綺麗に出すか、画質を優先するか、の選択になると思います!センサーサイズとレンズによってF8くらいから回折現象(解像度低下)するものもありますし、マイクロフォーサーズ機などはF5.6とかから回折するものもあると聞きます・・・フルサイズ機だとF11くらいがギリギリのいいところなのかもしれません。捕捉でした~!失礼しました!返信削除返信ヘカ2021年8月23日 15:20ご丁寧にありがとうございます。ただF11にしたところで画質低下(解像度)を実感できたことがありませんwもともとすみっこはあまりみませんし(笑)F22ならわかるかもですが、絞りのダイヤルを回し続けることが相当めんどくさいような・・。削除返信返信返信コメントを追加もっと読み込む...
4 コメント
おはようございます!
返信削除1枚目、いやぁ~いいですね!
奥行きのボケ感もまた最高です!
光量的に露出が結構難しかったと思いますが、
手前ピント部に一寸でも光が差し込んでいたら抜群だったでしょうね!
とはいえ山中フォト作品賞を進呈します!
2枚目、ぱっと見でフォトヨドバシ!と思いました!
木々をシルエットに川の急な流れを表現していて、上手くまとまった一枚かと思います!
全体の露出・色味もこのシーンにマッチしていますね!
山中フォト準優秀作品賞&準フォトヨドバシ賞を進呈します!
3枚目、キタコレ!
斜面の草々にスポットライトのような光!背景のボケ!前ボケもきっちり配置!
文句なしの写り・構図です!お見事です!
山中フォト優秀作品賞を進呈します!
4枚目、この構図はとても好きです!
木々がシルエット化され、太陽の光が漏れ出す様が迫力あります!
手前の地面にあたった光も素晴らしく。
もっと絞って光条を狙っても面白かったかも?
F14~16くらいに絞ると2470Artは素晴らしい光条出してくれますよ!
ただ光の漏れ具合を表現するにはこの絞りが適切かと思います!
山中フォト優秀作品賞を進呈します!
MVP賞は難しいですね、笑。
2枚目か4枚目が好みなところでしたが、3枚目は画的に素晴らしいかと。
なので3枚目にMVP賞を進呈しつつ、2枚目に審査委員特別賞を、4枚目に審査委員賞を進呈します!
taccさん、こんばんは。
削除コメントありがとうございます!
1枚目
山中フォト作品賞ありがとうございます。
そうなんです、この根っこの一部に光がおちてたら・・・
当然待つ根性もなくさっさと移動しました(笑)
これがアマチュアの甘さなのかもですねw
2枚目
山中フォト準優秀作品賞&準フォトヨドバシ賞&審査委員特別賞ありがとうございます。
高地の夏とは別日ですが、ここでもおなじ間違いを。。。
真昼間でないかぎり渓流に光はおちないよとw
でも太陽が完全に上ると、ここには人がでてきちゃうんですよね・・w
3枚目
山中フォト優秀作品賞&MVP賞ありがとうございます。
構図が思いつかずだんだん寄り寄り作戦に逃げ始めています(笑)
でもまあ純粋にきれいだとおもいました。
4枚目
山中フォト優秀作品賞&審査委員賞をありがとうございます。
そういわれればF14ってつかったことないかもです(笑)
なんだかF11以上にすると画質が落ちちゃうというあやまった思い込みがw
次回試してみます!
85mm沼での吉報を楽しみにしております!
あ、追記です!
返信削除F値を上げすぎると解像度落ちます!
ヘカさんの認識で合っています!
ただ光条は画質を落とすくらい絞らないと綺麗に出ないので、ちょっと矛盾した表現になります、笑。
光条を綺麗に出すか、画質を優先するか、の選択になると思います!
センサーサイズとレンズによってF8くらいから回折現象(解像度低下)するものもありますし、
マイクロフォーサーズ機などはF5.6とかから回折するものもあると聞きます・・・
フルサイズ機だとF11くらいがギリギリのいいところなのかもしれません。
捕捉でした~!失礼しました!
ご丁寧にありがとうございます。
削除ただF11にしたところで画質低下(解像度)を実感できたことがありませんw
もともとすみっこはあまりみませんし(笑)
F22ならわかるかもですが、絞りのダイヤルを回し続けることが相当めんどくさいような・・。