Sigma30mm F1.4 DC DN, Sigma。 Sigma35mm F1.4 DG HMS Art と似たスペックを持つ APS-C専用レンズである。 男がSigma35mm F1.4 DG HMS Artを購入する前、 どの程度写るのかをテストしたときの撮影映像。 (新宿のレンタル屋でわざわざ借りたのである) 結果として、率直なところ 解像度の違いはよくわからなかった。 男がかろうじて理解できた両者の違いは この30mmのほうが ・全般的に黒が浅い? ・明暗差がある部分にフリンジ(紫)がおおい? ・何故か余韻がない??(←もはや意味不明) ・・・のみだった。 両方とも画像加工で修正できる範囲では? とも思った。 Sigma社のレンズ設計者が聞くと、 卒倒しそうな低レベル理解である・・・。 百聞は一見にしかず。 もしもこの二つのレンズの間で悩んでいる 奇特なカメラマンの 参考になれば幸いである。 (価格比は1:2.5くらいである・・・・) ...
・・・105mmのあとは28mmである。 持った瞬間、 こんなに小さくて軽いレンズにでよいのか?と思った。 これでも865gだったが・・・。 SIGMA 28mm F1.4 DG HSM Art(Eマウント用) https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_28_14/ ...


つづいては再びArtライン。 熱狂的な信者がいる いわくつきの製品だとか。 SIGMA 105mm F1.4 DG HSM(ソニー Eマウント用) 質量 1,645g https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_105_14/ 鈍器にしか見えなかったが 実はレンズだという。 以下、実写。 すべてJPEG無加工。 ため息がでる映りと重さだった。。。 カメラと被写体との距離 被写体と背景の距離 そんなものに関係なく ピント面をくっきり浮き立たせて そのほかをボカす。 このレンズの中毒患者がいると Sigmaスタッフが冗談ぽく話していたが あながち嘘ではなさそうである・・。 湯水のように現金と筋力が余っているなら 一本ほしいとおもったという。 つづく ...


35mmF1.2に衝撃をうけた男。 つづいての体験(試写)は コンテンポラリーラインの製品だという。 SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary(ソニー Eマウント用) https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c019_45_28/ 以下、実写。 すべてJPEG無加工。 ボケ味、色味とも大変上品である。 個人的には十分に満足できる画質。 明るさからくるボケ量はともかく、 色質・解像度的にはArtラインとの差がわからなかった。 Sigma社への信頼が深くなっていったという。 つづく ...
Sigma? カメラに精通していた男は あんまり聞かない名前だと思っていた。 (典型的な素人である。。。) ※撮影 SIGMA 105mm F1.4+α6300 ...