渓谷の夏5 By Nomadでオートキャンプ - 8月 31, 2021 ƒ/3.51/4070 mmISO 400ƒ/51/10034.4 mmISO 160ƒ/3.21/25064.5 mmISO 160ƒ/3.21/80070 mmISO 160 2 Comments Share: ← Next Story Previous Story → You Might Also Like 2 コメント tacc2021年9月1日 2:27おはようございます!1枚目、冒頭からこのクオリティーですか!2470Artの真骨頂と言いますか、ピントピークはバキバキ、ボケは絶品!今回は色味も特徴的に感じます!上手く自然の中の情景を表したような色合い。たまらない画ですね~!苔の描写に震えました、笑。ネイチャーフォト作品賞&カラーレタッチ賞を進呈します!2枚目、ホントこのレンズの35mm付近って素晴らしい画を吐き出しますよね!解像感が異常事態です!また前ボケ後ボケがともに絶品!騒がしくなりそうな背景ですが、見事なボケ味ではないでしょうか!私なら絞りを全開に開けちゃいそうなシーンですが、絶妙のF5と!被写界深度コントロール勝ちです!ネイチャーフォト優秀作品賞を進呈します!3枚目、こりゃヤバい!笑バッキバキじゃないですか!しかもこの端正な構図ときたら!このままSigma社のWebサイトの作例に紹介されてもおかしくないレベル!枯れ葉に浮かび上がる水滴の質感が異常事態!いやはやたまげました!ネイチャーフォト優秀作品賞&フォトヨドバシ賞を進呈します!4枚目、緑の世界に一握りの紅!色による視線誘導とはまた考えたものです!前ボケがうまく「緑の世界」感を増幅しているように思えます!また緑の葉に落ちる影の陰影が美しく。アートな世界ですね!ネイチャーフォト優秀作品賞&創作アート賞を進呈します!甲乙つけがたい傑作ばかり!難易度と作品レベルとしては4枚目が突出している気がしますが、個人的な好みからMVP賞を決めさせていただくと、2枚目が好きでした!独断と偏見で申し訳ありませんが、2枚目にMVP賞を進呈します!画角的な好みも入っていると思ってください、笑。ちなみに3枚目は作例としてはピカイチな気がします!いやはや、ネイチャーフォトいいっすね!こういう自然の中での頻繁なレンズ交換も難しい状況下での2470Artの活躍ぶりと言ったらすごいものがありますね。八さんが当初こそ違和感あったようですが、今でこそオリPRO大三元を大絶賛しているのも納得ですよね。1本でなんとかなる、なんとかする、ってレンズですもんね、2470大三元は。いやはや、改めて大三元の力を痛感しました!最近、ネイティブ単焦点に浮かれてすっかり出番を失ってきている我が家の2470Artにも活躍の場を与えてあげないと、と思いました、苦笑。返信削除返信Nomadでオートキャンプ2021年9月1日 16:38Taccさん、コメントありがとうございます。1枚目ネイチャーフォト作品賞&カラーレタッチ賞ありがとうございます。色が静かな青にみえるのは、この奥まった空間特有の朝の雰囲気だけでなく、まってもってもこの地に差し込まない光を待ち望む撮影者の悲嘆が含まれております(笑)個人的には悲しみのベストショットですw2枚目ネイチャーフォト優秀作品賞&MVP賞ありがとうございます。taccさんの作例でよくみるthe35mmショットですよね(笑)この場所でも相性抜群でした。50cm程度までは近寄って撮影でして、木に生えた苔が勝負でしたので全体にピントがほしくF5でした(いちいち確認してませんが・・・。(笑)背景と同系色ってのが唯一の悲しみw夕方だともっと映えたかもですね。3枚目きました!ネイチャーフォト優秀作品賞&フォトヨドバシ賞ありがとうございます。レンズ解像力勝負の一枚。ご指摘の様に、雨上がりの水滴狙いでしたので気が付いていただいてよかったですwたしかにレタッチのせいもありますけどもF3.2での解像感がいかついですね・・・w4枚目ネイチャーフォト優秀作品賞&創作アート賞ありがとうございます。あの葉っぱだけオレンジでしたので、被写体勝ちかもしれませんw他の場所でもこの樹木系だと散見される一枚だけオレンジの葉っぱでしたがなんなんでしょうね?病気なの?いまみると前ボケの面積が少々でかすぎる気もしますが、葉っぱのサイズを考えると致し方なしということでw2枚目なんかはSEL50F14Zで見てみたい絵です。F1.4で、くそバキバキかつ優雅なボケとか面白そうですw2470Artはレンズ持ち運びが制限されるようなロケーションや行程の時でよいのではないでしょうか。瞬間火力だとやはり単焦点にはかないませんゆえwとくにとって出しならなおさら。ヘカはここの所レタッチし過ぎ、マウス持ち過ぎで右手首が妙な腱鞘炎です。tacc家の交換留学生が帰宅したこともあり当分撮影&レタッチを控えます。仕事でマウスつかいたくないくらい痛いです(笑)ペンタブでもできるんですけど、机の上とか姿勢を整えるのがめんどくさいのですよね。マウスだったらだらだらいつでもできちゃうのですけども←これがだめw(笑)削除返信返信返信コメントを追加もっと読み込む...
2 コメント
おはようございます!
返信削除1枚目、冒頭からこのクオリティーですか!
2470Artの真骨頂と言いますか、ピントピークはバキバキ、ボケは絶品!
今回は色味も特徴的に感じます!上手く自然の中の情景を表したような色合い。
たまらない画ですね~!苔の描写に震えました、笑。
ネイチャーフォト作品賞&カラーレタッチ賞を進呈します!
2枚目、ホントこのレンズの35mm付近って素晴らしい画を吐き出しますよね!
解像感が異常事態です!また前ボケ後ボケがともに絶品!
騒がしくなりそうな背景ですが、見事なボケ味ではないでしょうか!
私なら絞りを全開に開けちゃいそうなシーンですが、
絶妙のF5と!被写界深度コントロール勝ちです!
ネイチャーフォト優秀作品賞を進呈します!
3枚目、こりゃヤバい!笑
バッキバキじゃないですか!しかもこの端正な構図ときたら!
このままSigma社のWebサイトの作例に紹介されてもおかしくないレベル!
枯れ葉に浮かび上がる水滴の質感が異常事態!
いやはやたまげました!
ネイチャーフォト優秀作品賞&フォトヨドバシ賞を進呈します!
4枚目、緑の世界に一握りの紅!
色による視線誘導とはまた考えたものです!
前ボケがうまく「緑の世界」感を増幅しているように思えます!
また緑の葉に落ちる影の陰影が美しく。
アートな世界ですね!
ネイチャーフォト優秀作品賞&創作アート賞を進呈します!
甲乙つけがたい傑作ばかり!
難易度と作品レベルとしては4枚目が突出している気がしますが、
個人的な好みからMVP賞を決めさせていただくと、2枚目が好きでした!
独断と偏見で申し訳ありませんが、2枚目にMVP賞を進呈します!
画角的な好みも入っていると思ってください、笑。
ちなみに3枚目は作例としてはピカイチな気がします!
いやはや、ネイチャーフォトいいっすね!
こういう自然の中での頻繁なレンズ交換も難しい状況下での
2470Artの活躍ぶりと言ったらすごいものがありますね。
八さんが当初こそ違和感あったようですが、
今でこそオリPRO大三元を大絶賛しているのも納得ですよね。
1本でなんとかなる、なんとかする、ってレンズですもんね、2470大三元は。
いやはや、改めて大三元の力を痛感しました!
最近、ネイティブ単焦点に浮かれてすっかり出番を失ってきている
我が家の2470Artにも活躍の場を与えてあげないと、と思いました、苦笑。
Taccさん、コメントありがとうございます。
削除1枚目
ネイチャーフォト作品賞&カラーレタッチ賞ありがとうございます。
色が静かな青にみえるのは、この奥まった空間特有の朝の雰囲気だけでなく、
まってもってもこの地に差し込まない光を待ち望む
撮影者の悲嘆が含まれております(笑)
個人的には悲しみのベストショットですw
2枚目
ネイチャーフォト優秀作品賞&MVP賞ありがとうございます。
taccさんの作例でよくみるthe35mmショットですよね(笑)
この場所でも相性抜群でした。
50cm程度までは近寄って撮影でして、
木に生えた苔が勝負でしたので全体にピントがほしくF5でした
(いちいち確認してませんが・・・。(笑)
背景と同系色ってのが唯一の悲しみw
夕方だともっと映えたかもですね。
3枚目
きました!ネイチャーフォト優秀作品賞&フォトヨドバシ賞ありがとうございます。
レンズ解像力勝負の一枚。
ご指摘の様に、雨上がりの水滴狙いでしたので気が付いていただいてよかったですw
たしかにレタッチのせいもありますけどもF3.2での解像感がいかついですね・・・w
4枚目
ネイチャーフォト優秀作品賞&創作アート賞ありがとうございます。
あの葉っぱだけオレンジでしたので、被写体勝ちかもしれませんw
他の場所でもこの樹木系だと散見される一枚だけオレンジの葉っぱでしたが
なんなんでしょうね?病気なの?
いまみると前ボケの面積が少々でかすぎる気もしますが、
葉っぱのサイズを考えると致し方なしということでw
2枚目なんかはSEL50F14Zで見てみたい絵です。
F1.4で、くそバキバキかつ優雅なボケとか面白そうですw
2470Artはレンズ持ち運びが制限されるようなロケーションや行程の時で
よいのではないでしょうか。
瞬間火力だとやはり単焦点にはかないませんゆえw
とくにとって出しならなおさら。
ヘカはここの所レタッチし過ぎ、マウス持ち過ぎで右手首が妙な腱鞘炎です。
tacc家の交換留学生が帰宅したこともあり当分撮影&レタッチを控えます。
仕事でマウスつかいたくないくらい痛いです(笑)
ペンタブでもできるんですけど、机の上とか姿勢を整えるのがめんどくさいのですよね。
マウスだったらだらだらいつでもできちゃうのですけども←これがだめw(笑)