SUMMICRON-M f2.0/50mm SUMMICRON-M f2.0/50mmと名古屋と③ By Nomadでオートキャンプ - 11月 29, 2020 1/40ISO 4001/80ISO 4001/160ISO 4001/160ISO 400SUMMICRON-M f2.0/50mm,α6300,作例 3 Comments Share: 次の投稿 前の投稿 You Might Also Like 500年の森と1000年の滝2小雨の街5完高地の夏11小雨の街4500年の森と1000年の滝5完500年の森と1000年の滝3 3 コメント tacc2020年11月30日 2:07こんばんは!名古屋編×ズミクロン2/50の最新作!1枚目、味がありますね。ピントが緩い辺りがいい味わいです、笑。モノクロでも面白そうです。と思って考えたのですが、ズミクロン M 2/50mmの発売当時ってカラーのライカだったのでしょうか??気になりますね。2枚目、名古屋駅がしっかりと被写界深度外なあたりにレンズの明るさがわかります。上層階の窓からの明かりがいいですね!3枚目、構図が面白いですね。ツリーと高島屋のライトアップが両端に。縦構図でもよかったかも?しかし暗いシーンでもしっかりライトアップを撮れていますね!4枚目、この距離だと解像感も増しますね。幻想的なツリーの灯りが素敵です。エスカレーター奥の光源もまたいいですね~。Leica作品賞を進呈します!MF大変そうですね。α6300だと画角も1.5倍ですよね?ここはフルサイズのコンパクト機α7Cあたりが似合いそうですね。。。いつ黒魔術の触媒にされるのか冷や冷やしていますがw、より多くの活躍を期待しています!!返信削除返信返信tacc2020年11月30日 2:57そういえば、マニュアルフォーカスのMマウントライカレンズをAF駆動するマウントアダプターをご存じですか?TECHART「LM-EA7」っていうそこそこいい値段するのですが、ソニーEマウント用です。大人気らしいですよ。ズミクロンもAFできると思います。http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000608/私の持っているCONTAXのAFマウントアダプターも同じメーカーのものです。CONTAX用のはもう絶版ですが、笑。ご存じでしたら失礼しました。返信削除返信Nomadでオートキャンプ2020年11月30日 14:25taccさん、コメントありがとうございます。1枚目 座り込む6300だと、普段ピント拡大をボタンにアサインしていないものですからピントが合わせずらくてですね・・・苦笑ヘカのズミクロン第二世代からはカラーフィルムの使用を意識した設計になったそうです。(MAPカメラのライカ愛好家スタッフによると)2枚目 駅とツリーとにかく、手振れとの闘いでした。(笑)3枚目 たかしまやなるほど縦構図!次回は三脚もってスローッシャターをやってみたいです。(笑)4枚目 ツリーLeica作品賞ありがとうございます。なんかこう面白みに若干かけるような気もしますがヘカの換算75mmだとこんな塩梅で上出来かなと。(笑)MF大変です。絞りはよいとして、特にISO設定を忘れてしまいます。苦笑カメラ先輩たちに敬意を表さずにおれません。(笑)α7C、機能ボタンの数が少ないなら絶対無理です。α7でギリギリです。さもなくば何もみえない(笑)TECHART「LM-EA7」ってあるのですね、不知でした!とおもったら値段をみてtamuron20mmと望遠を購入した後ですかね。(笑)動きもの撮らずにすむヘカだと優先度は低です。いっそ、ズミクロンを売り払って50mmArtを買います。(笑)削除返信返信返信コメントを追加もっと読み込む...
3 コメント
こんばんは!名古屋編×ズミクロン2/50の最新作!
返信削除1枚目、味がありますね。ピントが緩い辺りがいい味わいです、笑。モノクロでも面白そうです。と思って考えたのですが、ズミクロン M 2/50mmの発売当時ってカラーのライカだったのでしょうか??気になりますね。
2枚目、名古屋駅がしっかりと被写界深度外なあたりにレンズの明るさがわかります。上層階の窓からの明かりがいいですね!
3枚目、構図が面白いですね。ツリーと高島屋のライトアップが両端に。縦構図でもよかったかも?しかし暗いシーンでもしっかりライトアップを撮れていますね!
4枚目、この距離だと解像感も増しますね。幻想的なツリーの灯りが素敵です。エスカレーター奥の光源もまたいいですね~。Leica作品賞を進呈します!
MF大変そうですね。α6300だと画角も1.5倍ですよね?ここはフルサイズのコンパクト機α7Cあたりが似合いそうですね。。。いつ黒魔術の触媒にされるのか冷や冷やしていますがw、より多くの活躍を期待しています!!
そういえば、マニュアルフォーカスのMマウントライカレンズをAF駆動するマウントアダプターをご存じですか?TECHART「LM-EA7」っていうそこそこいい値段するのですが、ソニーEマウント用です。大人気らしいですよ。ズミクロンもAFできると思います。
返信削除http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000608/
私の持っているCONTAXのAFマウントアダプターも同じメーカーのものです。CONTAX用のはもう絶版ですが、笑。ご存じでしたら失礼しました。
taccさん、コメントありがとうございます。
削除1枚目 座り込む
6300だと、普段ピント拡大をボタンにアサインしていないものですから
ピントが合わせずらくてですね・・・苦笑
ヘカのズミクロン第二世代からはカラーフィルムの使用を意識した
設計になったそうです。(MAPカメラのライカ愛好家スタッフによると)
2枚目 駅とツリー
とにかく、手振れとの闘いでした。(笑)
3枚目 たかしまや
なるほど縦構図!
次回は三脚もってスローッシャターをやってみたいです。(笑)
4枚目 ツリー
Leica作品賞ありがとうございます。
なんかこう面白みに若干かけるような気もしますが
ヘカの換算75mmだとこんな塩梅で上出来かなと。(笑)
MF大変です。絞りはよいとして、特にISO設定を忘れてしまいます。苦笑
カメラ先輩たちに敬意を表さずにおれません。(笑)
α7C、機能ボタンの数が少ないなら絶対無理です。α7でギリギリです。
さもなくば何もみえない(笑)
TECHART「LM-EA7」ってあるのですね、不知でした!
とおもったら値段をみてtamuron20mmと望遠を購入した後ですかね。(笑)
動きもの撮らずにすむヘカだと優先度は低です。
いっそ、ズミクロンを売り払って50mmArtを買います。(笑)