SEL70200G 夏の雨上がり6 By Nomadでオートキャンプ - 9月 12, 2021 ƒ/4.51/8095 mmISO 640ƒ/81/500073 mmISO 100ƒ/41/40188 mmISO 400ƒ/4.51/3200200 mmISO 400SEL70200Gα7RM3 2 Comments Share: ← Next Story Previous Story → You Might Also Like 500年の森と1000年の滝2500年の森と1000年の滝1夏の雨上がり7500年の森と1000年の滝5完500年の森と1000年の滝4500年の森と1000年の滝3500年の森と1000年の滝2500年の森と1000年の滝1夏の雨上がり7500年の森と1000年の滝5完500年の森と1000年の滝4500年の森と1000年の滝3 2 コメント tacc2021年9月13日 6:05おはようございます!連続で70200Gの作例!1枚目、いやぁ~こういうロケーションとは相性抜群ですね!以前の赤い橋も見事でしたが、今回のこの青橋もまた見事!16:9比で迫力感も申し分無しですね!悪目立ちする白鏡筒も、周囲に人だかりがなければ悪影響もないですし、笑。こういう使い方が健全な使い方のようですね!こちらでも遠征すればこういう風景はあると思うのですが、なにぶん遠出が苦手な私の元では路面電車がいいところでして。。。苦笑まさに猫に小判状態になっています、苦笑。望遠フォト優秀作品賞を進呈します!2枚目、キタコレ!!この縦構図は想定外!合焦面は木かベンチの辺りでしょうか?背景に光芒を従えて!豪華絢爛!まさに望遠ズームの活躍場ですね!完璧かと思います!望遠フォト最優秀作品賞&フォトヨドバシ賞を進呈します!3枚目、何の鳥かは分かりませんが、望遠域で開放で見事に捉えていますね!合焦部はクチバシの辺りでしょうか?ひょっとして距離も近いですか?かなり被写界深度も薄くなるんですね!これもお見事としかいえません。健全な望遠ズームの使い方のお手本!望遠フォト作品賞を進呈します!4枚目、キタコレ!!テレ端ちょい絞りの大迫力!電柱や木を前ボケに使うアイディアが見事すぎます!それでいて、雲の立体感や夕焼けのグラデーションを殺していない!これまたヤバい作例ですね!望遠ズームのお手本!街中スナップは厳しいですが、こういう使い方ができるなら、望遠ズームもアリじゃないですか?私には撮れない画です!望遠フォト準最優秀作品賞&準フォトヨドバシ賞を進呈します!4枚目も圧巻でしたが、やはりここは2枚目にMVP賞を進呈します!出番は少なくなるかもしれませんが、35-150mmを購入しても70-200mmもアリじゃないですか?こういう使い方をできるならば!少数精鋭を目指すなら不要でしょうが、大三元+35-150mmという構成もアリかと?もちろんどちらかを選ぶとなると35-150mm+広角ズームだけで事足りそうですが、24-70&70-200も活用できそうな気がしてなりません!フルスペック案として大三元+35-150mmもぜひご検討を!特に自然や風景など相手では大三元の方が適応性高いと思います。スナップは35-150mm&85mmArtに一任すると。でもこうなりゃ35-150mmじゃなくて性能のよい高倍率ズームでいいってなりそうですね、笑。あと自然や風景用途は使用頻度が少ないのが難点ですけどね><いやはや可能性は広がりますね!ヘカさんは機材さえあればいくらでも撮れそうですね!すごいです!返信削除返信Nomadでオートキャンプ2021年9月13日 19:05Taccさん、こんにちは。コメントありがとうございます。1枚目望遠フォト優秀作品賞ありがとうございます。ちょっとやり過ぎ感ありますが、なんかそれっぽい一枚になったかと(笑)そちらで遠征すればどえらい光景はやまほどありそうですが、こっちとは移動距離が一桁変わっちゃいますね(笑)2枚目(゚∀゚)キタコレ!!望遠フォト最優秀作品賞&フォトヨドバシ賞&MVP賞ありがとうございます。なんでもない光景ですがしっかり写ってくれました。こういうときこそハーフNDの出番ですねw3枚目望遠フォト作品賞ありがとうございます。たぶん2m未満です。なかなか腹の座った鳥でした。いやはや、カメラ屋が鳥に興味をもったら負けですね。沼一直線(笑)4枚目望遠フォト準最優秀作品賞&準フォトヨドバシ賞ありがとうございます。・・・都会で無理やり望遠つかうとこんな絵になっちゃいます。手前のボケ部にスクラップ工場も入ってますし苦肉の一枚・・w35-150、画質が残念な感じだったら70200Artを待つしかなくなりますが、基本的には大丈夫じゃないかと・・・w次は広角ズームですかねー。そのあとだといっそのこと100-400とかですかねwここの所過去作例のレタッチをストックフォト様にレタッチしなおしているわけですがそのさなかでウクライナ人写真屋の作例(https://www.behance.net/gallery/121573195/Northern-Pakistan)が目がはいりまして、こういう写真(?)を自分でも仕上げたい!ってなっているわけなんですが、どうもヘカと何かが致命的に違うと。なにがそんなに違うのかとおもったら、レタッチの技術云々のまえに、彼は広角レンズでの大迫力風景(+人)がエグイできなのですけども、ヘカは広角レンズをつかった大迫力(往々にして標高が高い位置から撮影)が一枚もないのです(笑)taccさんにお借りした1635F4で滝撮影したものくらいwこれはいかんとおもいたち、広角レンズを先に買っちゃおうかなと思いつつも、それを活かす場所に移動することがないよな。。。少なくともパキスタンにはいかんwとかで決心にいたりません。やっぱりドローンなのか?(笑)削除返信返信返信コメントを追加もっと読み込む...
2 コメント
おはようございます!
返信削除連続で70200Gの作例!
1枚目、いやぁ~こういうロケーションとは相性抜群ですね!
以前の赤い橋も見事でしたが、今回のこの青橋もまた見事!
16:9比で迫力感も申し分無しですね!
悪目立ちする白鏡筒も、周囲に人だかりがなければ悪影響もないですし、笑。
こういう使い方が健全な使い方のようですね!
こちらでも遠征すればこういう風景はあると思うのですが、
なにぶん遠出が苦手な私の元では路面電車がいいところでして。。。苦笑
まさに猫に小判状態になっています、苦笑。
望遠フォト優秀作品賞を進呈します!
2枚目、キタコレ!!この縦構図は想定外!
合焦面は木かベンチの辺りでしょうか?
背景に光芒を従えて!豪華絢爛!
まさに望遠ズームの活躍場ですね!
完璧かと思います!
望遠フォト最優秀作品賞&フォトヨドバシ賞を進呈します!
3枚目、何の鳥かは分かりませんが、望遠域で開放で見事に捉えていますね!
合焦部はクチバシの辺りでしょうか?ひょっとして距離も近いですか?
かなり被写界深度も薄くなるんですね!
これもお見事としかいえません。健全な望遠ズームの使い方のお手本!
望遠フォト作品賞を進呈します!
4枚目、キタコレ!!テレ端ちょい絞りの大迫力!
電柱や木を前ボケに使うアイディアが見事すぎます!
それでいて、雲の立体感や夕焼けのグラデーションを殺していない!
これまたヤバい作例ですね!望遠ズームのお手本!
街中スナップは厳しいですが、こういう使い方ができるなら、
望遠ズームもアリじゃないですか?私には撮れない画です!
望遠フォト準最優秀作品賞&準フォトヨドバシ賞を進呈します!
4枚目も圧巻でしたが、やはりここは2枚目にMVP賞を進呈します!
出番は少なくなるかもしれませんが、35-150mmを購入しても
70-200mmもアリじゃないですか?こういう使い方をできるならば!
少数精鋭を目指すなら不要でしょうが、大三元+35-150mmという構成もアリかと?
もちろんどちらかを選ぶとなると35-150mm+広角ズームだけで事足りそうですが、
24-70&70-200も活用できそうな気がしてなりません!
フルスペック案として大三元+35-150mmもぜひご検討を!
特に自然や風景など相手では大三元の方が適応性高いと思います。
スナップは35-150mm&85mmArtに一任すると。
でもこうなりゃ35-150mmじゃなくて性能のよい高倍率ズームでいいってなりそうですね、笑。
あと自然や風景用途は使用頻度が少ないのが難点ですけどね><
いやはや可能性は広がりますね!
ヘカさんは機材さえあればいくらでも撮れそうですね!すごいです!
Taccさん、こんにちは。
削除コメントありがとうございます。
1枚目
望遠フォト優秀作品賞ありがとうございます。
ちょっとやり過ぎ感ありますが、なんかそれっぽい一枚になったかと(笑)
そちらで遠征すればどえらい光景はやまほどありそうですが、
こっちとは移動距離が一桁変わっちゃいますね(笑)
2枚目
(゚∀゚)キタコレ!!
望遠フォト最優秀作品賞&フォトヨドバシ賞&MVP賞ありがとうございます。
なんでもない光景ですがしっかり写ってくれました。
こういうときこそハーフNDの出番ですねw
3枚目
望遠フォト作品賞ありがとうございます。
たぶん2m未満です。なかなか腹の座った鳥でした。
いやはや、カメラ屋が鳥に興味をもったら負けですね。
沼一直線(笑)
4枚目
望遠フォト準最優秀作品賞&準フォトヨドバシ賞ありがとうございます。
・・・都会で無理やり望遠つかうとこんな絵になっちゃいます。
手前のボケ部にスクラップ工場も入ってますし苦肉の一枚・・w
35-150、画質が残念な感じだったら70200Artを待つしかなくなりますが、
基本的には大丈夫じゃないかと・・・w
次は広角ズームですかねー。そのあとだといっそのこと100-400とかですかねw
ここの所過去作例のレタッチをストックフォト様にレタッチしなおしているわけですが
そのさなかでウクライナ人写真屋の作例
(https://www.behance.net/gallery/121573195/Northern-Pakistan)が目がはいりまして、
こういう写真(?)を自分でも仕上げたい!
ってなっているわけなんですが、どうもヘカと何かが致命的に違うと。
なにがそんなに違うのかとおもったら、
レタッチの技術云々のまえに、彼は広角レンズでの大迫力風景(+人)が
エグイできなのですけども、ヘカは広角レンズをつかった大迫力
(往々にして標高が高い位置から撮影)が一枚もないのです(笑)
taccさんにお借りした1635F4で滝撮影したものくらいw
これはいかんとおもいたち、広角レンズを先に買っちゃおうかなと思いつつも、
それを活かす場所に移動することがないよな。。。
少なくともパキスタンにはいかんw
とかで決心にいたりません。やっぱりドローンなのか?(笑)