Sigma35mm F1.4 DG HSM 街角スナップ まどろみの銀座 By Nomadでオートキャンプ - 9月 30, 2019 α6300 Sigma35mm F1.4 DG HSM 2 Comments Share: 次の投稿 前の投稿 You Might Also Like 2 コメント tacc2019年10月3日 2:12最近ヘカさんの写真を見て、35mmF1.4DGレンズが卑怯に思えてきて悔しいです、笑。1枚目。3分割と放射の組み合わせで、視線が集まるところに通行人の群れ。主題が分かりやすいうえに写真の比重までいいですね。常々、都会って羨ましい、と思わせる写真です、笑。2枚目。放射で奥行きを作って、かよい路の看板のずるい視線誘導。主題を邪魔しないビルと空の余白。う~んずるい!笑3枚目。トンネル構図で奥行きを出し、視線の先にもつやきの人とライトブルーな自転車とTシャツの人で物語性を加味するずるい写真!あのライトブルーのTシャツの人ずるいですって!笑4枚目。明暗の比重がポイントでしょうか、木がとてもアクセントになっていますね。主題が明確に伝わる感じが好まれます。5枚目。私はこういう写真を撮るのが苦手なのですが、ワインが入っている箱をある程度見切るのがよいのですね?ラーメンの丼ぶりと同じく被写体が判別できるくらい残しておいて、端っこは切っちゃうと。勉強になります。6枚目。カラス!?と思ってゾクっとしましたが、ハトっぽいですね。シルエットで主題はわかりやすいですが、すいません、一見ゾクっとしてしまいます><7枚目。ずるいですって!笑。こんな被写体があること自体がずるいです、笑。8枚目。またずるい小道具を・・・!!笑。と言う他にこの金属感を出せる35mmF1.4DGに感服です。9枚目。これはビルにビルが写っているのですね!綺麗すぎて一瞬判別できませんでした。比較的明部と余白が多く軽く感じるので、もう少し引いて主題以外の余分なものを入れて重くしても安定感出そうです。10枚目。これは一転、奥行き感を消して平面的に被写体を並べる感じが、すっと入ってきます。写真の左右がわかりませんが、猫?が中心だと良かったかもしれないです。11枚目。ずるいですって!笑。明暗で奥行きを出す高等テクニックのうえにこの写り!35mmF1.4DGずるすぎです、笑。12枚目。こ・これは!!!明部の店内で奥行き感を出して、ギリ地面ラインで水平出して最強レベルにずるい3輪車。3輪車の後輪と左上の照明が黄金分割点配置で斜めの線も感じさせつつ、ウィンドウの枠線で3分割線。露出、色合いともに暖か味のある印象があり、白色で引き締まった感じも出せていて、非の打ちどころがないずるさ!JARO通報します!笑13枚目。サンドイッチ構図・放射構図で余白は薄暗い空、視線の先に灯りと人の配置。右側のビルの看板が高さ方面のアクセントにもなっていて自然に空へ誘導されるけど綺麗な余白で軽さもいれて比重も完璧。なによりずるいのが左下のバーテンみたいな人の影が右のビルに写っている!これはずるい!笑。12枚目が完璧な画だとしたら、こちらは物語性に溢れる画。この2枚は通報します!笑。というか35mmF1.4DGは反則です、13枚目は手持ちですよね?イエローカード累積警告で次回出場停止です!笑。こんな写真多発されたら堪ったもんじゃありません!!笑返信削除返信返信ヘカ2019年10月3日 22:15taccさんこんばんは!今回は全般的に明るいレンズは正義だということを学びました。全開にすれば、手持ち撮影でもなんとかなることがほとんどなので。筋肉さえあれば重さも大丈夫です。苦笑1枚目実は本人は主題がなんだかよくわからないまま取りました。苦笑おそらくは複雑なビル群と道路構造が目に留まったのだろうと思います。ああ奥に人々が映ってますね・・・。相変わらずラッキーパンチですみません。苦笑2枚目現場ではだめショットかなとおもってましたが、PCでみて背景と主題の明暗差が面白いとなり採用に至りました。苦笑3枚目・・・トンネルはナイスショットを決めたかったのです。が、ここまででした。。wよさげな被写体が通りがかる瞬間を待ち伏せる技術が不可欠だなと学びました・・・w4枚目エアコン室外機の濃淡がめにはいって撮影です。左の木がワンポイントだと!怪我の功名です。笑しかしこの写真をほめてくれるのはtaccさんだけだと思います。笑5枚目率直に言ってこういう何気ない(=つまらない)写真、レンズを信じきれないと厳しいと思います。「あとはSigmaレンズがなんとかしてくれる!」という思い込みがなければ。笑で、およそスカですが、運がいいとそれなりに映っていたりします。6枚目あら、カラスが苦手でしたか。これは鳩ですが似たようなもんですよね。個人的にはもうすこしシルエット化した鳥を大きく取りたかったです。105mmがあれば。。。手がちぎれますけど。苦笑78枚目銀座資生堂のショーウインドーになぜかこれが飾ってました・・・。Sigma35mm、ほんとに無機物と相性がよいので、レンズ任せで撮影しました。苦笑9.10枚目たしかに構図に工夫の余地ありありですね。9枚目は次回は少し引いてみたいと思います!10枚目は猫中央は面白うそうです。11枚目このお店、外観がガラス張りで店内がすごいことになっていました。写真屋ははぁはぁできます。撮影したかったのですが、一枚1万円とかいわれそうで入口オブジェだけの写真となりました。苦笑12枚目これは頑張りました。苦笑ですが通行人の視線が痛くてあと50cm右に移動したショットにはたどり着きませんでした。無念。それができていればJAROからのクレームはいってもよかったか?笑13枚目さすがtaccさん、左下のバーテンさんにきがついていただけましたか。ほんとはこの兄さんだけを大写しでシルエットで撮りたかったくらいです。ですが、兄さんすぐに移動してしまい、この絵のみとなりました。ラッキーな一瞬だったと思います。返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む...
2 コメント
最近ヘカさんの写真を見て、35mmF1.4DGレンズが卑怯に思えてきて悔しいです、笑。
返信削除1枚目。3分割と放射の組み合わせで、視線が集まるところに通行人の群れ。主題が分かりやすいうえに写真の比重までいいですね。常々、都会って羨ましい、と思わせる写真です、笑。
2枚目。放射で奥行きを作って、かよい路の看板のずるい視線誘導。主題を邪魔しないビルと空の余白。う~んずるい!笑
3枚目。トンネル構図で奥行きを出し、視線の先にもつやきの人とライトブルーな自転車とTシャツの人で物語性を加味するずるい写真!あのライトブルーのTシャツの人ずるいですって!笑
4枚目。明暗の比重がポイントでしょうか、木がとてもアクセントになっていますね。主題が明確に伝わる感じが好まれます。
5枚目。私はこういう写真を撮るのが苦手なのですが、ワインが入っている箱をある程度見切るのがよいのですね?ラーメンの丼ぶりと同じく被写体が判別できるくらい残しておいて、端っこは切っちゃうと。勉強になります。
6枚目。カラス!?と思ってゾクっとしましたが、ハトっぽいですね。シルエットで主題はわかりやすいですが、すいません、一見ゾクっとしてしまいます><
7枚目。ずるいですって!笑。こんな被写体があること自体がずるいです、笑。
8枚目。またずるい小道具を・・・!!笑。と言う他にこの金属感を出せる35mmF1.4DGに感服です。
9枚目。これはビルにビルが写っているのですね!綺麗すぎて一瞬判別できませんでした。比較的明部と余白が多く軽く感じるので、もう少し引いて主題以外の余分なものを入れて重くしても安定感出そうです。
10枚目。これは一転、奥行き感を消して平面的に被写体を並べる感じが、すっと入ってきます。写真の左右がわかりませんが、猫?が中心だと良かったかもしれないです。
11枚目。ずるいですって!笑。明暗で奥行きを出す高等テクニックのうえにこの写り!35mmF1.4DGずるすぎです、笑。
12枚目。こ・これは!!!明部の店内で奥行き感を出して、ギリ地面ラインで水平出して最強レベルにずるい3輪車。3輪車の後輪と左上の照明が黄金分割点配置で斜めの線も感じさせつつ、ウィンドウの枠線で3分割線。露出、色合いともに暖か味のある印象があり、白色で引き締まった感じも出せていて、非の打ちどころがないずるさ!JARO通報します!笑
13枚目。サンドイッチ構図・放射構図で余白は薄暗い空、視線の先に灯りと人の配置。右側のビルの看板が高さ方面のアクセントにもなっていて自然に空へ誘導されるけど綺麗な余白で軽さもいれて比重も完璧。なによりずるいのが左下のバーテンみたいな人の影が右のビルに写っている!これはずるい!笑。12枚目が完璧な画だとしたら、こちらは物語性に溢れる画。この2枚は通報します!笑。というか35mmF1.4DGは反則です、13枚目は手持ちですよね?イエローカード累積警告で次回出場停止です!笑。こんな写真多発されたら堪ったもんじゃありません!!笑
taccさんこんばんは!
返信削除今回は全般的に明るいレンズは正義だということを学びました。
全開にすれば、手持ち撮影でもなんとかなることがほとんどなので。
筋肉さえあれば重さも大丈夫です。苦笑
1枚目
実は本人は主題がなんだかよくわからないまま取りました。苦笑
おそらくは複雑なビル群と道路構造が目に留まったのだろうと思います。
ああ奥に人々が映ってますね・・・。
相変わらずラッキーパンチですみません。苦笑
2枚目
現場ではだめショットかなとおもってましたが、PCでみて背景と主題の明暗差が面白いとなり
採用に至りました。苦笑
3枚目
・・・トンネルはナイスショットを決めたかったのです。が、ここまででした。。w
よさげな被写体が通りがかる瞬間を待ち伏せる技術が不可欠だなと学びました・・・w
4枚目
エアコン室外機の濃淡がめにはいって撮影です。左の木がワンポイントだと!怪我の功名です。笑
しかしこの写真をほめてくれるのはtaccさんだけだと思います。笑
5枚目
率直に言ってこういう何気ない(=つまらない)写真、レンズを信じきれないと厳しいと思います。
「あとはSigmaレンズがなんとかしてくれる!」という思い込みがなければ。笑
で、およそスカですが、運がいいとそれなりに映っていたりします。
6枚目
あら、カラスが苦手でしたか。これは鳩ですが似たようなもんですよね。
個人的にはもうすこしシルエット化した鳥を大きく取りたかったです。105mmがあれば。。。
手がちぎれますけど。苦笑
78枚目
銀座資生堂のショーウインドーになぜかこれが飾ってました・・・。
Sigma35mm、ほんとに無機物と相性がよいので、レンズ任せで撮影しました。苦笑
9.10枚目
たしかに構図に工夫の余地ありありですね。9枚目は次回は少し引いてみたいと思います!
10枚目は猫中央は面白うそうです。
11枚目
このお店、外観がガラス張りで店内がすごいことになっていました。写真屋ははぁはぁできます。
撮影したかったのですが、一枚1万円とかいわれそうで入口オブジェだけの写真となりました。苦笑
12枚目
これは頑張りました。苦笑
ですが通行人の視線が痛くてあと50cm右に移動したショットにはたどり着きませんでした。無念。
それができていればJAROからのクレームはいってもよかったか?笑
13枚目
さすがtaccさん、左下のバーテンさんにきがついていただけましたか。
ほんとはこの兄さんだけを大写しでシルエットで撮りたかったくらいです。
ですが、兄さんすぐに移動してしまい、この絵のみとなりました。
ラッキーな一瞬だったと思います。