SEL20F28 街角スナップ 品川界隈 By Nomadでオートキャンプ - 9月 23, 2019 α6300 SEL20F28 4 Comments Share: ← Next Story Previous Story → You Might Also Like 春近い神社にて街角スナップ そして神社にて街角スナップ 不夜城のはじまり小雨の街5完高地の夏11小雨の街4春近い神社にて街角スナップ そして神社にて街角スナップ 不夜城のはじまり小雨の街5完高地の夏11小雨の街4 4 コメント tacc2019年10月3日 1:32最近構図のテクニックの本を読んでいるので、ヘカさんの写真の構図がとても参考になります。1枚目。左右シンメトリーで、上下3分割、奥に向かって放射状に斜線を入れ奥行き感を出す、構図の組み合わせのテクに惹かれます!奥のCOORSTEKというビルに自然に視線が誘導され、その主被写体の上部に余白を設ける、本で読んだお手本のような構図に見受けられました!2枚目。椅子?の配置が3分割点および黄金分割点の配置で奥に視線を誘導し奥行感を出し、左上の明と右下の暗で、写真の比重を考えているように感じます!自分は今まであまり構図を考えずに撮っていたので、こうやって改めてヘカさんの写真の構図を分析するととても考えられているように感じ参考になります!3枚目。放射構図で右上に視線を誘導し、そこに余白。左下の重、に対して右上の軽。なるほど…!考えていますね!4枚目。トンネル構図でトンネル奥に視線を誘導し、そこに明。奥行感と共に比重まで完璧!と構図ばかり見ていますが、奥の道に犬の散歩でもしているおじいさんでも居たら物語性も深まったかもしれませんね、笑。5枚目。額縁構図・放射構図で空に視線を誘導し、空は余分なものがない軽い余白。ビルの重さに対して空の軽さで安定感抜群です。いかに自分が構図のパターンを知らなかったかが恥ずかしいです。6枚目。明部のC字構図と明点を黄金分割点に配置、対角構図で立体感を出すテクニックですね!C字やS字構図はハイアングルから撮れ、というお手本のような写真ですね!7枚目。放射構図で左上の空に視線を誘導し、そこに余白の空と光のポイント、それが黄金分割点に配置、完璧な奥行き・立体感のお手本構図ですね。いやこう見ると、今までさほど分析しないでヘカさんの写真を見ていましたが、構図を一通り熟知されていらっしゃる撮り方だったのですね!恐れ入りました。8枚目。とても配置の妙技に惹かれます。手前に余白、ですが暗部。奥に比重は重いですが明部の対比。3分割点に人と街灯のシルエット、タクシー、電車が絡み合う斜線。一見するととても重い感じしますが、手前の暗部余白がとても写真にゆとりを感じさせます。構図の勉強は独学ですか?すごいです。強いていうならば、人がもう少し左下寄り、タクシーの軌道の先の暗部の中間点?だと個人的にはとても素直に入ってきますが、なんだか人がボケーと突っ立っている感じなので上手くはいきませんね、笑。返信削除返信ヘカ2019年10月8日 14:11taccさん、毎度プロっぽいご指摘ありがとうございます。ヘカの写真を構図視点で褒めれるならば、この世のほとんどの写真を褒めれますので写真評論家として十分食ってけます!笑1.電車とホームふむふむ、言われてみれば割と端正な対称風景ですね。中心の看板の上が余白・・たしかに。笑そこまで考えてプロはシャッター切っているのですね・・。恐ろしい。2.車止めバリード(椅子左上の明と右下の暗で・・・確かに。笑撮影現場では「立派な車止めバリケード置いてるのね」としか感じておりませんでした。苦笑3.タクシーと誘導員どう考えてもこれは構図が今3ですね。苦笑70mmがあればもう少し狙えたのですが、暑くてそれどころではありませんでした。無念ですw4.見上げたビルと木放射構図で右上に視線を誘導し、そこに余白。というよりか、単に暑すぎてイライラして太陽界隈を映したような・・・w5.地面の木漏れ日明部のC字構図と明点を黄金分割点に配置・・・確かにCに見える!これをみつけるtaccさんの視点に脱帽wwww6.ビルの額縁額縁構図・放射構図で空に視線を誘導し、空は余分なものがない軽い余白。これも暑くて恨めし気に空を撮ったような・・・w7トンネルおっしゃる通り、奥の道に犬の散歩でもしているおじいさんでもいれば最高でしたね。トンネルは明暗差があるので有効活用したいところです。どうせなら+αを狙わないといけませんね。8.ビルを見上げるなんか都会だと普通の絵なんですよね・・。苦笑レンズが頑張っているのでなんとなく見れる絵かなと。笑削除返信返信返信tacc2019年10月10日 3:03再コメです。あれれ、失礼しました。私のコメント、枚数の順番がおかしくなっていました!3枚目と書いたのは最後でした><4枚目は最後から2番目、5枚目は最後から3番目、以降6枚目が最後から4番目、7枚目が最後から5番目、8枚目が最後から6番目と順番がぐちゃぐちゃでした><混乱したと思います、すいません!笑返信削除返信Nomadでオートキャンプ2019年10月10日 18:37解説が的確ですので大丈夫でした!削除返信返信返信コメントを追加もっと読み込む...
4 コメント
最近構図のテクニックの本を読んでいるので、ヘカさんの写真の構図がとても参考になります。
返信削除1枚目。左右シンメトリーで、上下3分割、奥に向かって放射状に斜線を入れ奥行き感を出す、構図の組み合わせのテクに惹かれます!奥のCOORSTEKというビルに自然に視線が誘導され、その主被写体の上部に余白を設ける、本で読んだお手本のような構図に見受けられました!
2枚目。椅子?の配置が3分割点および黄金分割点の配置で奥に視線を誘導し奥行感を出し、左上の明と右下の暗で、写真の比重を考えているように感じます!自分は今まであまり構図を考えずに撮っていたので、こうやって改めてヘカさんの写真の構図を分析するととても考えられているように感じ参考になります!
3枚目。放射構図で右上に視線を誘導し、そこに余白。左下の重、に対して右上の軽。なるほど…!考えていますね!
4枚目。トンネル構図でトンネル奥に視線を誘導し、そこに明。奥行感と共に比重まで完璧!と構図ばかり見ていますが、奥の道に犬の散歩でもしているおじいさんでも居たら物語性も深まったかもしれませんね、笑。
5枚目。額縁構図・放射構図で空に視線を誘導し、空は余分なものがない軽い余白。ビルの重さに対して空の軽さで安定感抜群です。いかに自分が構図のパターンを知らなかったかが恥ずかしいです。
6枚目。明部のC字構図と明点を黄金分割点に配置、対角構図で立体感を出すテクニックですね!C字やS字構図はハイアングルから撮れ、というお手本のような写真ですね!
7枚目。放射構図で左上の空に視線を誘導し、そこに余白の空と光のポイント、それが黄金分割点に配置、完璧な奥行き・立体感のお手本構図ですね。いやこう見ると、今までさほど分析しないでヘカさんの写真を見ていましたが、構図を一通り熟知されていらっしゃる撮り方だったのですね!恐れ入りました。
8枚目。とても配置の妙技に惹かれます。手前に余白、ですが暗部。奥に比重は重いですが明部の対比。3分割点に人と街灯のシルエット、タクシー、電車が絡み合う斜線。一見するととても重い感じしますが、手前の暗部余白がとても写真にゆとりを感じさせます。構図の勉強は独学ですか?すごいです。強いていうならば、人がもう少し左下寄り、タクシーの軌道の先の暗部の中間点?だと個人的にはとても素直に入ってきますが、なんだか人がボケーと突っ立っている感じなので上手くはいきませんね、笑。
taccさん、毎度プロっぽいご指摘ありがとうございます。
削除ヘカの写真を構図視点で褒めれるならば、この世のほとんどの写真を褒めれますので
写真評論家として十分食ってけます!笑
1.電車とホーム
ふむふむ、言われてみれば割と端正な対称風景ですね。
中心の看板の上が余白・・たしかに。笑
そこまで考えてプロはシャッター切っているのですね・・。恐ろしい。
2.車止めバリード(椅子
左上の明と右下の暗で・・・確かに。笑
撮影現場では「立派な車止めバリケード置いてるのね」としか感じておりませんでした。苦笑
3.タクシーと誘導員
どう考えてもこれは構図が今3ですね。苦笑
70mmがあればもう少し狙えたのですが、暑くてそれどころではありませんでした。
無念ですw
4.見上げたビルと木
放射構図で右上に視線を誘導し、そこに余白。
というよりか、単に暑すぎてイライラして太陽界隈を映したような・・・w
5.地面の木漏れ日
明部のC字構図と明点を黄金分割点に配置・・・
確かにCに見える!これをみつけるtaccさんの視点に脱帽wwww
6.ビルの額縁
額縁構図・放射構図で空に視線を誘導し、空は余分なものがない軽い余白。
これも暑くて恨めし気に空を撮ったような・・・w
7トンネル
おっしゃる通り、奥の道に犬の散歩でもしているおじいさんでもいれば最高でしたね。
トンネルは明暗差があるので有効活用したいところです。
どうせなら+αを狙わないといけませんね。
8.ビルを見上げる
なんか都会だと普通の絵なんですよね・・。苦笑
レンズが頑張っているのでなんとなく見れる絵かなと。笑
再コメです。
返信削除あれれ、失礼しました。私のコメント、枚数の順番がおかしくなっていました!
3枚目と書いたのは最後でした><
4枚目は最後から2番目、5枚目は最後から3番目、以降6枚目が最後から4番目、7枚目が最後から5番目、8枚目が最後から6番目と順番がぐちゃぐちゃでした><
混乱したと思います、すいません!笑
解説が的確ですので大丈夫でした!
削除