Sigma 30mm F1.4 DC DN 東京駅にて By Nomadでオートキャンプ - 4月 09, 2020 α7R3, Sigma 30mm F1.4 DC DN, 2 Comments Share: ← Next Story Previous Story → You Might Also Like ベテラン氏と駆け出し男のギャップキャンプ①都内スナップ春の公園にて/30mm雰囲気くらべ --30mm.35mm.85mm--地方都市の欠片小さな神社の欠片ベテラン氏と駆け出し男のギャップキャンプ①都内スナップ春の公園にて/30mm雰囲気くらべ --30mm.35mm.85mm--地方都市の欠片小さな神社の欠片 2 コメント tacc2020年4月9日 21:30こんばんは!30mm F1.4 DC DNってことはAPS-Cモードですか?こんなにも写るんですか!?α7RⅢ×30mm F1.4 DC DN恐るべしですね・・・1枚目、レンズの性能がはっきりわかるような被写体ですね。綺麗に製図したかのような写りですね!画素数も限定のAPS-Cモードでこれだけ写るってことですか?とんでもないですね・・・2枚目、解像感が半端ないです。レンズの性能でしょうか、ローパスフィルターレスの解像感でしょうか・・・α7Rシリーズが欲しくなってきました、笑。3枚目、これまたレンズの性能チェックのような被写体ですね。ディティールがとんでもないです・・・ちょっとネットでボディ&レンズの価格チェックしてきます、笑。4枚目、APS-Cレンズとモードとは思えない写りなんですけど!表記詐称していません!?笑5枚目、いやはや恐れ入りました・・・暗部と明部の写りの差も細かいですね。絵になる被写体が身近にあって羨ましい限りです、笑。調べてみても、頑張ってもせいぜいα7R初代くらいです。α7RⅡすら無理です・・・初代はコントラストAFのみで電子先幕シャッターもなしでシャッターショックが大きいと結構不評なんですね。α7Ⅱならかろうじて・・・と思いましたがローパスフィルターレスを体験してみたいです・・・クッ!笑返信削除返信ヘカ2020年4月10日 1:20taccさんこんばんは。ご指摘の通りα7RⅢ×30mm F1.4 DC DN/APS-Cモードで撮影です。JPEG化の際にクロップ+露出+コントラスト弄っておりますので撮って出しJPEGではございませんので、そこだけご勘弁を。ただ、画質的には1500万画素と言われるAPS-Cでも個人的には充分見れます。その証拠にArtライン35mmと85mm状況に応じてAPS-Cモードでも普通に撮影しております。35mmにいたてはAPS-Cでの撮影の方が多いという・・wでもAPS-Cでも自然すぎて、撮影情報を確認しないとどっちがどっちか判別できません・・・w4Kディスプレイでも判別厳しいです(てか、ヘカごときでは不可能)。苦笑でかい紙に印刷すると違うのかもですが。というわけでtaccさんにおかれましては、ボディかえてもレンズ資産をそのまま活かせます。特に単焦点達は普通に頑張ってくれると思います。買い物上手なtaccさんなら、使わないボディとレンズ達を整理すればⅡR(Ⅱでもtaccさんのカメラ基礎体力があればいけると思います)ならなんとかワンチャンスあり?ご検討を・・・w苦笑ただ、10万円出すならボディよりいいレンズ買ったほうが速攻変化がわかる面白みはありますけど。1枚目F2.0これはほぼ元絵のままです。無機質なものを光の条件がよい環境下で撮るとほんとにカリカリに写ります。今見るとF8くらいのほうがよかったかなぁと・・・w2枚目F1.4これも元絵からよく写ってました。ビルの谷間にある日陰には強いようです。3枚目F1.6これは暗くするように大分いじくってます。苦笑元絵は太陽光あびすぎで、割とよく解像しているんですが白っぽくて・・wもっと絞れよという話ですね。苦笑4枚目F2.0これも暗く(色を濃く)するように大分いじくってます。苦笑ビルや建物への太陽光が強すぎでした。絞れよ自分・・w5枚目F1.4色味は元絵のまま。水平出しトリミングしてます。たまたま露出がうまくいったようです。苦笑削除返信返信返信コメントを追加もっと読み込む...
2 コメント
こんばんは!30mm F1.4 DC DNってことはAPS-Cモードですか?こんなにも写るんですか!?α7RⅢ×30mm F1.4 DC DN恐るべしですね・・・
返信削除1枚目、レンズの性能がはっきりわかるような被写体ですね。綺麗に製図したかのような写りですね!画素数も限定のAPS-Cモードでこれだけ写るってことですか?とんでもないですね・・・
2枚目、解像感が半端ないです。レンズの性能でしょうか、ローパスフィルターレスの解像感でしょうか・・・α7Rシリーズが欲しくなってきました、笑。
3枚目、これまたレンズの性能チェックのような被写体ですね。ディティールがとんでもないです・・・ちょっとネットでボディ&レンズの価格チェックしてきます、笑。
4枚目、APS-Cレンズとモードとは思えない写りなんですけど!表記詐称していません!?笑
5枚目、いやはや恐れ入りました・・・暗部と明部の写りの差も細かいですね。絵になる被写体が身近にあって羨ましい限りです、笑。
調べてみても、頑張ってもせいぜいα7R初代くらいです。α7RⅡすら無理です・・・初代はコントラストAFのみで電子先幕シャッターもなしでシャッターショックが大きいと結構不評なんですね。α7Ⅱならかろうじて・・・と思いましたがローパスフィルターレスを体験してみたいです・・・クッ!笑
taccさんこんばんは。
削除ご指摘の通りα7RⅢ×30mm F1.4 DC DN/APS-Cモードで撮影です。
JPEG化の際にクロップ+露出+コントラスト弄っておりますので
撮って出しJPEGではございませんので、そこだけご勘弁を。
ただ、画質的には1500万画素と言われるAPS-Cでも個人的には充分見れます。
その証拠にArtライン35mmと85mm状況に応じてAPS-Cモードでも普通に撮影しております。
35mmにいたてはAPS-Cでの撮影の方が多いという・・w
でもAPS-Cでも自然すぎて、撮影情報を確認しないとどっちがどっちか判別できません・・・w
4Kディスプレイでも判別厳しいです(てか、ヘカごときでは不可能)。苦笑
でかい紙に印刷すると違うのかもですが。
というわけでtaccさんにおかれましては、ボディかえてもレンズ資産をそのまま活かせます。
特に単焦点達は普通に頑張ってくれると思います。
買い物上手なtaccさんなら、使わないボディとレンズ達を整理すれば
ⅡR(Ⅱでもtaccさんのカメラ基礎体力があればいけると思います)ならなんとかワンチャンスあり?ご検討を・・・w苦笑
ただ、10万円出すならボディよりいいレンズ買ったほうが速攻変化がわかる面白みはありますけど。
1枚目
F2.0
これはほぼ元絵のままです。
無機質なものを光の条件がよい環境下で撮るとほんとにカリカリに写ります。
今見るとF8くらいのほうがよかったかなぁと・・・w
2枚目
F1.4
これも元絵からよく写ってました。
ビルの谷間にある日陰には強いようです。
3枚目
F1.6
これは暗くするように大分いじくってます。苦笑
元絵は太陽光あびすぎで、割とよく解像しているんですが白っぽくて・・w
もっと絞れよという話ですね。苦笑
4枚目
F2.0
これも暗く(色を濃く)するように大分いじくってます。苦笑
ビルや建物への太陽光が強すぎでした。
絞れよ自分・・w
5枚目
F1.4
色味は元絵のまま。水平出しトリミングしてます。
たまたま露出がうまくいったようです。苦笑