横浜 街角スナップ By Nomadでオートキャンプ - 7月 26, 2019 α6300 SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporary 2 Comments Share: ← Next Story Previous Story → You Might Also Like 街角スナップ 神社とCafe街角スナップ(新橋・横浜)500年の森と1000年の滝5完小雨の街5完高地の夏11小雨の街4街角スナップ 神社とCafe街角スナップ(新橋・横浜)500年の森と1000年の滝5完小雨の街5完高地の夏11小雨の街4 2 コメント tacc2019年7月29日 10:56taccです、こちらにも失礼します。α6300嬢も素晴らしいですね!いやレンズが素晴らしいのかSIGMA恐るべしです。こちらは35mm換算で24mmでしょうか?M3撮影の33mm前後?に比べるとまた違う楽しみが得られますね。特に好みの写真についての感想を書かせて下さい!1枚目とても素晴らしいです。広角は詳しくないのですがこういう構図って普通奥に行くにつれて歪んだりしないのでしょうか?レンズの性能なのか全くそんな感じを受けません。こういうインダストリアル(?)な雰囲気の写真大好きです。3枚目の写真はまたも時間を感じる四次元写真。ヘカさんの必殺技ですね。この写真は恥ずかしながら涙すら浮かんできます。その空気感と情感と時間感が私の中でマッチしてとても感動してしまいました。不思議とこの写真1枚で、私の頭の中でショートストーリーができてしまうのです。そしてそれらが生命を持って動き出します。こんな感動はなかなか受けた覚えがありません。4枚目も大好きなカラーです。私はちょっと寂しい感じが好きなのかもしれません。この写真の彩度がこれ以上少しでも高かったらこの感動は減ったかもしれません。まさにピッタリ。素晴らしいです。6枚目がこの中では一番好きです。写真にカラーなんて必要なかったんだ、と思わせるくらいの作品ですね。明暗、光と影、それだけで十分であり、それ以上のアウトプットは一切いらないと感じます。最高です。最後の写真もセンスと腕が爆発していますね。センスが凄い作品でもハイトーンとアンダートーンの表現が素晴らしく1枚に収めているので情感もたっぷり伝わります。この電気の線を感電しないようにビニールテープで巻いたお方が、いま目の前に残像として浮かび上がるようなタイムスリップ感すら覚えます。またその後、この「無機物」が、様々な天気や気温であっただろう月日を重ね、ただそこに「常に存在していた」という事実を、この写真1枚で感じてしまいます。物語を感じてしまいます。感服です。長くなりましてすいません。全ての写真においてとても感動しました!返信削除返信返信Nomadでオートキャンプ2019年7月30日 20:25taccさん、こんにちは!コメントありがとうございます。今回の写真、Sigma広角レンズ16mm。35mm換算で24mmですね。画角が広くて割と苦労したりしますが、描画がクリアかつ細かくて気にっております。というか、このSigmaコンテポラリのシリーズ。Artラインの廉価とのことですが正直ヘカにはこれで充分。新品でも3万円とか貧者の核レベル。苦笑1枚目 近くのマンションの裏。たまたま見上げた。3枚目モスバーガのテラス席4枚目モスバーガのテラス横の花壇6枚目モスバーガテラスの横の風鈴どんだけ手抜きなのかばれますね。笑お好みを伺っていると、彩度を抑えた写真を気に入っていただけるのですね。プロほど白黒写真に真価を見出すといいますが、ほんとにその通りなのですね。苦笑ヘカはスシローのウニ色も好きです。あと最後の錆び色の壁。笑最後に、ヘカとしてはむしろtaccさんのボキャブラリに舌を巻きます。写真批評の仕事でもされておられましたでしょうか?笑撮影者本人は写真の意図など考えるほど脳みそありませんので、専門解説員としてに任命したいです。笑てか、そろそろタックさんの写真もよろしくお願いいたしますw返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む...
2 コメント
taccです、こちらにも失礼します。
返信削除α6300嬢も素晴らしいですね!いやレンズが素晴らしいのかSIGMA恐るべしです。こちらは35mm換算で24mmでしょうか?M3撮影の33mm前後?に比べるとまた違う楽しみが得られますね。
特に好みの写真についての感想を書かせて下さい!
1枚目とても素晴らしいです。広角は詳しくないのですがこういう構図って普通奥に行くにつれて歪んだりしないのでしょうか?レンズの性能なのか全くそんな感じを受けません。こういうインダストリアル(?)な雰囲気の写真大好きです。
3枚目の写真はまたも時間を感じる四次元写真。ヘカさんの必殺技ですね。この写真は恥ずかしながら涙すら浮かんできます。その空気感と情感と時間感が私の中でマッチしてとても感動してしまいました。不思議とこの写真1枚で、私の頭の中でショートストーリーができてしまうのです。そしてそれらが生命を持って動き出します。こんな感動はなかなか受けた覚えがありません。
4枚目も大好きなカラーです。私はちょっと寂しい感じが好きなのかもしれません。この写真の彩度がこれ以上少しでも高かったらこの感動は減ったかもしれません。まさにピッタリ。素晴らしいです。
6枚目がこの中では一番好きです。写真にカラーなんて必要なかったんだ、と思わせるくらいの作品ですね。明暗、光と影、それだけで十分であり、それ以上のアウトプットは一切いらないと感じます。最高です。
最後の写真もセンスと腕が爆発していますね。センスが凄い作品でもハイトーンとアンダートーンの表現が素晴らしく1枚に収めているので情感もたっぷり伝わります。この電気の線を感電しないようにビニールテープで巻いたお方が、いま目の前に残像として浮かび上がるようなタイムスリップ感すら覚えます。またその後、この「無機物」が、様々な天気や気温であっただろう月日を重ね、ただそこに「常に存在していた」という事実を、この写真1枚で感じてしまいます。物語を感じてしまいます。感服です。
長くなりましてすいません。全ての写真においてとても感動しました!
taccさん、こんにちは!
返信削除コメントありがとうございます。
今回の写真、Sigma広角レンズ16mm。35mm換算で24mmですね。
画角が広くて割と苦労したりしますが、描画がクリアかつ細かくて気にっております。
というか、このSigmaコンテポラリのシリーズ。Artラインの廉価とのことですが
正直ヘカにはこれで充分。新品でも3万円とか貧者の核レベル。苦笑
1枚目 近くのマンションの裏。たまたま見上げた。
3枚目モスバーガのテラス席
4枚目モスバーガのテラス横の花壇
6枚目モスバーガテラスの横の風鈴
どんだけ手抜きなのかばれますね。笑
お好みを伺っていると、彩度を抑えた写真を気に入っていただけるのですね。
プロほど白黒写真に真価を見出すといいますが、ほんとにその通りなのですね。苦笑
ヘカはスシローのウニ色も好きです。あと最後の錆び色の壁。笑
最後に、ヘカとしてはむしろtaccさんのボキャブラリに舌を巻きます。
写真批評の仕事でもされておられましたでしょうか?笑
撮影者本人は写真の意図など考えるほど脳みそありませんので、
専門解説員としてに任命したいです。笑
てか、そろそろタックさんの写真もよろしくお願いいたしますw