­
­

グルキャン発の騒音と愚行権と自己責任

By Nomadでオートキャンプ - 6月 13, 2018
※イギリスでは泥酔は16世紀に法廷罰となり酔っぱらいのマントが使用されるようになった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9A%E8%A1%8C%E6%A8%A9#/media/File:Drunkards_Cloak.jpg ・・・高校時代、歴史や公民の授業を仮眠時間くらいにしか認識できなかった聡明なワタクシ。そんな浅博識なワタクシは思います。 週末のキャンプ場にグループが現れて、夜遅くまで騒いだとて、(抗議してもよいが)最終的には容認すべきであると。 ・・・たとえ、彼らの騒音のせいでワタクシが一晩不眠不快な夜になったとしてもです。 なぜなら、騒がしいグルキャン諸氏は人権の一要素である愚行権を行使しているに過ぎないからです。 ※念の為申し上げますと、民間/公営キャンプ場の規約でいくら個人に制限をかけたところで、法構成上もっとも根源要素である「人権(後述)」を制限することは、他者に危害を加えるような違法行為がない限り、すくなくとも法解釈上では不可能です。一見同じ成文ルールですが重みが違いすぎます。 では、なぜにキャンプ場ルールよりも人権がそんなに大事なのか?? その理解のためには、(西欧の)先人たちがその獲得に大変な時間と血を割いてきた歴史の流れに目を向ける必要があります。 皆様ご存知のように、ワタクシたちが住む我が国は、曲がりなりにも民主主義国家であります。この民主主義制度は18世紀のフランス革命以降の西欧で本格的に始まりました(断片的には以前にも存在していましたが)。 この制度が誕生する以前、西欧諸国はほとんどの時代を、王族、貴族、武装集団など、いわゆる国民ではない少数の統治者による封建制度下に置かれていました。 西欧諸国の国民は、統治者の圧政に抗うために文字通り夥しい人々の血を代償として、国民が主権者となる前述の統治機構を獲得して現在に至っています。 この国民を主権者とするための闘争のなかで、その根本を支えた思想が「すべての人々には人権がある」という人権思想です。そして先人たちの飽くなき闘争のはてに、民主主義制度を標榜する国家の国民には、等しく人権が保証されることとなりました。 以上のことから「人権」というものが民主主義国家の存在意義を構成するための、もっとも根本的な原則であることはご理解頂けたと思います。幸か不幸かキャンプ場に設定されたローカルルール程度では、法解釈上ではなかなか太刀打ちできる代物ではありません。 (うまれてこのかた人権があった我々世代にはピンときませんが。苦笑) さて、この「人権」には、いくつかの構成要素があります。中でも大きな要素の一つに「自由権」があります。これは国家から制約も強制もされず、自由に物事を考え、自由に行動できる権利のことをいいます。 そして、その自由権の構成要素の一つとしてジョン・スチュアート・ミルは『自由論』(1859年)のなかで愚行権を主張しています(日本国憲法では幸福追求権に該当すると思います)。 この愚行権とは(おおまかに)、 ①成熟した成人であること ②他者に危害を加えないこと ③法に触れないこと を前提条件として、(国家・他人から見て)どんな愚かな行為であったとしても、彼個人の責任のもとでそれを行う権利があり、他者(国家・他人)から制限されるべきではないという考え方です。 ※たとえば、スマホゲームに課金しまくることが大好きなひとに、ただの浪費だからやめたほうがよいと制限をかける権利を、国家や他人に与えるべきではないという考え方。 こじつければ個人の自由権をいかようにでも制限しうることを危惧している背景があります。 前述した愚行権の成立要件①②③から考えると、週末のキャンプ場でたまたま鉢合わせた①「成人」を含むグループが夜中まで放つ騒音でワタクシが眠れなかった、あるいは不快だったとします。 この不眠と不快を、ミルがいうところの②「危害」と呼べるか? ワタクシの見解としては否(キャンプするたびに鉢合わせて毎度毎回不眠不快にでもならない限りは)。 さらにこの騒音被害について合法か否かを刑事裁判として裁判所に問うた場合、「数日程度の被害では社会通念上受忍すべき限度を超えるとまではいえず、不法行為法上違法なものであるということはできない」という判決が下るように思います(ワタクシが裁判官なら)。 ※ちなみにワタクシが検察官なら起訴すらしないと思います(=刑事裁判にできない。起訴権は検察がほぼ独占)。年間に開廷できる回数に制限があるからです。なお、ここではキャンプ場管理者が騒がしい宿泊者にルール徹底できなかった場合の、債務不履行を論点とした損害賠償請求(民事訴訟)の可能性には触れません。果てしないので。 つまり、グルキャン諸氏が深夜に放つ騒音程度では、ミルが愚行権を制限すべき条件としてあげた①②③どれにも該当しないと思われます。 (①について、この国では成熟の基準がないので年齢でしか判断不能です。キャンプ場のローカル規則を守れていない時点で、成熟した成人ではないとの主張ができるかもしれませんが、人権を制限するローカルルールに反しただけでは非成熟の証明とはみなされないように感じます) さらにいうと、圧倒的多数派である「キャンプをしない人たち」から見れば、圧倒的少数派にあたる我々「キャンパー」は、仮に品行方正であってもあきらかに愚行権行使者です。苦笑 昨今の潮流から考えると、自動車によるキャンプ場への移動、焚き火による余剰CO2排出、キャンプ場がもたらす環境破壊など魔女狩り的因縁を付けられて、ワタクシ達の正当な(?)愚行権行使を抑止されやすい状態にあることを考慮すると、内輪もめしている場合でもありません。 そう、明日は我が身なのです。 以上のことから、民主主義国に住む国民のプライドにかけて、グルキャン諸氏が深夜に騒音を奏でたとしても、最終的には容認してあげる寛容さが必要だという結論にワタクシは至りました。 ただし、グルキャンで騒いだ当人さんたちが、他者から抗議をうける、あるいはネット上でいわゆる「晒し」的に批判される、周囲から軽蔑される、キャンプ場から出入り禁止を受けるなど不利益を受けたところで、ミルが主張しているとおり自己責任にともなう当然の帰結だと考えますので、周囲の雰囲気を勘案せずに騒ぐならば、その程度の覚悟は当然もって愚行権を行使いただきたいところです。 ※なお、出入り禁止をうけたあとのキャンプ場(私有地)に侵入して騒いじゃうと、もはや③を満たさないため愚行権が成立しませんからご注意を。 一方で、実際問題としてグルキャンでは上機嫌な深酒人が発生しやすい状態と言えます(楽しいでしょうから、そりゃそうですよね。人間だもの)。 最も残念なことは、深酒人の多くが、聴覚・声量調整機能・時間感覚を喪失しやすいので、時間帯に応じた言動調整を相当苦手とすることでしょう。 居酒屋の深酒ご機嫌グループを見れば一目瞭然。もっとも可哀想なことに当人たちは往々にして静かなつもりらしいですが。それでも陽気な酔っぱらいは憎めないですよね。連れ帰る手間さえなければ。苦笑 ワタクシのまとめとしては、我が国の国民である限り、ワタクシがこのブログで戯言を申し上げることと同じように、グルキャン諸氏にも夜中まで騒ぐ愚行権が保証されていると思います。時間も気にせず空気も読まず、存分に騒げばよいとも思います。 ・・・もちろん、不利益が発生したとしても自己責任の範疇ということで。 最後に老婆心ながら申し上げますと、秩序と静寂を最優先するキャンパーならば、複数グループの集合および飲酒可としているキャンプ場(=愚行権行使をより容易にしている)ではなく、グルキャン不可のキャンプ場の選択をおすすめします。この選択が最も無用なリスクを最小化すると思いますから御一考ください。 ・・・そう考えるとほんとに迷惑をうけているのは、キャンプ場ルールを完全に履行している、極めて健全なグルキャン諸氏なのですね。誠に心中お察し致します。。。 いっそのこと、賑やかに過ごしたいグルキャン諸氏を歓迎すべく、深夜まで騒いでもよい規約を持つキャンプ場がでてくれれば、棲み分けができるようになると思うのですが、未だに見たことありませんね。。。苦笑 ...

Continue Reading

  • Share:

うさぎの目にも涙キャンプ

By Nomadでオートキャンプ - 6月 09, 2018
梅雨の合間を狙いすまし、平地の河川敷へ向かいます。昼過ぎに現地到着。 夜間の雨予報にそなえた設営を行います。 今日の頼れる相方は「PREMIUM PENTA TARP」 http://www.dod.camp/product/tt5_505/ ワタクシが過去味わったプチ台風並みの強風下で、空襲ばりに右往左往するワタクシを尻目に、このひとだけはバタバタと独り気持ちよさそうに泳いでいる猛者(薄情者)。 これらの意図せぬ消失を防べく、できるだけ視界に入らぬよう暑さに耐えながら設営。 日が傾き、快適な時間の始まりです。 21時を回った頃、 雲行きが怪しくなり、22時頃から割と強い降雨に。 ペンタタープの下でやり過ごし24時に就寝。 タープを叩く雨音と虫の鳴き声でぐっすりと就寝・・・。なんと快適なキャンプ。。。。 とは参りません。苦笑 気温20度、湿度95%。この数字が意味する世界の真実を侮っておりました。 濡れた服を脱ぎ捨てて超高級(1500円ほど)夏用シュラフに半分だけ潜り込むも、 自分の皮膚がトリモチになったかのようにシュラフがひっついてきた挙げ句、 ワタクシの柔肌を加熱してくれようとしています。。。 もはや気分は悩める不眠症のナメクジでした・・・ 2時には雨はあがったようです。そして3時、4時・・。 4時半、一睡もできず白旗を上げて起き出しました。 うさぎの涙の理由はワタクシへの同情か・・・、いえ湿度でしょうね。苦笑 ...

Continue Reading

  • Share:

夏のTC(ポリコットン)テント内部は暑いのか?②

By Nomadでオートキャンプ - 6月 05, 2018
初心ベテランキャンパーであるワタクシにかかれば、無駄に強靭な西洋幕ですら息も絶え絶えに設営することができたことは前回記事の通りです。 さて、いよいよ内部の様子とタイトルレビューに参ります。 当日12時の外環境は、気温31度、湿度52%、南から微風程度でした。 ※いわゆる日本の初夏ですが、Dogonさんの生まれ故郷欧州でこの湿度、気温はすでに存在しません。 インナーテント取り付け前の寝室スペース。割とこじんまりです。荷物持ちキャンパーなら2名+小さい子供での就寝が良い線だと思います。そうでなければ大人+2名子供まで大丈夫そうです。 セーヌ川が見えます。 インナーテントを取り付けました。文字通り吊るすだけなので写真なしです。ちなみにフロアシート付きのポリエステル蚊帳だとおもっていただければ手っ取り早いです。 Nomadロゴがあちこちに。 デザインイメージ的なものが書いてます。 デザイナーのいうことは古今東西よくわかりません。。。 インナー上部のベンチレーション。丁度リアを南向きで設営したため通気性抜群でした。 テーブルサイズは90cm*60cm。メーテルがデカすぎると言いがかりをつけて、新しい可愛らしいテーブルを購入しようと闇の計画を立てています。もはや君はプロメシューム・・・。  全景。 とにかくロゴが多い。。。オランダ人がこんなに芸が細かいとは知りませんでした。 韓国DAC社のロゴが見えます。   インナー上部  メーテルがなにやらゴソゴソ設置しております。  いくつ置きますねん。。。 インナー内からフロントビュー  左クリアウンド上部につける物干し? このポールが異常に頑丈です。何度も頭をぶつけました。。 武器以外での用途が思い当たりません。 スバル社の広報紙にのれそうなショット。 さて、いよいよ夏のポリコットンテントは暑いのか? もう一度環境条件確認です。 当日12時の外環境は、気温31度、湿度52%、南から微風(平均5m/s)程度でした。 テントはグランドシートを取付けず、右サイドドアをメッシュ、フロントを全開です。インナーテントはポリエステル製の床付き蚊帳みたいな構造です。 男女別インプレッション(測定時間14時-15時頃) 測定者 測定位置 幕外 木陰 インナーテント内部 フライシート内部 幕外 ひなた 日照面から遠い 日照面に 近い 日照面から遠い 日照面に 近い へか郎(男) 10 8 8 6 4 1 メーテル(女) 10 8 6 4 2 -20 合計 20 16 14 10 6...

Continue Reading

  • Share:

夏のTC(ポリコットン)テント内部は暑いのか?①

By Nomadでオートキャンプ - 6月 04, 2018
「男には、負けるとわかっていても戦わなければならない時がある。ヘカ郎はそれを知っていた。」 ・・・かの有名な海賊のお言葉がワタクシを突き動かします。 関東平地の初夏(道路設置の温度計は31度)であっても、届いたばかりのポリコットン幕は張らねばなりません。そう、梅雨に入る前に。たとえ灼熱の幕内で干からびる定めであったとしても。 今回の戦で、ワタクシを援護するはずのメーテル嬢は戦場カメラマン化しておりますので、ほぼ単身での設営に挑みます。 単身余裕で設営出来ないと、それを根拠としてトンネルテントを選択したワタクシの沽券に関わりますし・・・。 いざゆかん、Nomadドゴン3+1Air設営の海に。 「戦いは数だよ!兄貴!」といった中将閣下の教えに背き、物量に単身挑みます。 上から、TCフライシート、インナーテント+ポール、ポーチ、ジップ式グランドシート。 質量にも負けません。。。(すでに絶望を感じます) コールマンのタフスクリーンタープの如く、サクサク拡げて参ります。タフスクリーンと違い、生地そのものの重みで一向に拡がりません。 フライシートの展開など造作もありません。(ここまでで既に10分消費) 今回はポールを探して右往左往することはありません。(視界いっぱいにポールが広がってます) 同梱のポール破損時の応急処置モジュール(と思われます)。  いざ、ポール3本を幕体に通そうと思います。 ポール径は18.5mm DAC製アルミニウム合金。なかなかしっかりしてます。(もはや土木工事用部品かと思いました・・・) ポリエステル幕体時のようにスルスル入ります。(・・・すべての動作が重いです。) ピンをポールに入れてまいります。赤子の手をひねるが如しです。(・・・クソ硬い・・・) 毎度やっていると、弓の名手になれるかもしれません。( オランダ人は怪力野郎ばかりなのか?) インスタ映えを意識してグローブをしての作業。(失いつつある握力を補うため・・・) 2本完成。 3本目のピンが特に楽勝でした。(全身の力でギリギリ取り付け。) さて、整えて。 起立させるため仮でペグ打ち。 今回は地形の関係でフロント部をペグダウン。  西洋の物量に負けじと日本製鍛造ペグ30cmを使用。(これ以降はめんどくさく中国製20cmに。。。) リアを引っ張って、芋虫型に。。 右後部をペグダウン。 左をペグダウン。自立してくれます。 後部ベンチレーション フロント側のガイロープ。(もはやタイダウン用ベルトのサイズ) フロントベンチレーションは小さいですが左右二箇所。 今日はいいお天気です。(・・・容赦ない日差しです) 2本のガイロープ(ベルト)でペグダウン(タイダウン) 出入り口用のミニオーニングポール。楽勝で入ります。(全身全霊の力で組み付け・・・) オーニング部はしっかりした張りと造形。(ワタクシの姿勢は筋力を使い果たしてベロベロ) フロントは中央で分離します。 しれっとタバコの灰でマーキング。(程なくバレて、メーテルの右フックを食らうことになります)  フロント小型フロント左ベンチレーション インナー取り付け前の内部 インナーテント位置からのフロントビュー 内部左リアサイドビュー 欧州幕の証(?)左側クリアウインド(メッシュはありません)。セーヌ川がみえています。 日差しが燦々と差し込んでまいります。(速攻閉めました・・)  右側ドア。これは日本の夏に頼もしい全面メッシュ付き。 クリアウインド&フルクローズもできます。 別売りのポーチ取付基部。 基部にあるこの巨大ファスナーで取り付けるようです。 楽勝でファスナーが入りました。(最初入らず、なんとここで10分消費・・) ファスナー接合後はサクサク取り付け完了。 フロントガイロープタイダウンベルトにはバックル(オス)が付いており、テントフロント部&ポーチ部付属バックル(メス)と、どちらでも取り付け可能。 初回でも楽勝で完成です。(サイド、リアのガイロープは放置。立ち上げに最小ペグダウン6箇所のみ)設営時間は60分ほど。慣れれば30分以内にはできそうです。 あ、タイトルのレポートは次回(炎天下でも内部に入る余裕すらありませんでした)。 ...

Continue Reading

  • Share: