SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN|Art 梅雨のある日 By Nomadでオートキャンプ - 7月 06, 2020 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN|Art α7R3, 露出・コントラストのみ補正 4 Comments Share: ← Next Story Previous Story → You Might Also Like 500年の森と1000年の滝5完500年の森と1000年の滝4500年の森と1000年の滝3ある山麓の昼と夜と12ある山麓の昼と夜と11ある山麓の昼と夜と9500年の森と1000年の滝5完500年の森と1000年の滝4500年の森と1000年の滝3ある山麓の昼と夜と12ある山麓の昼と夜と11ある山麓の昼と夜と9 4 コメント tacc2020年7月7日 4:49おはようございます!24-70mm F2.8 DG DNの新作待っておりました!1枚目、歪曲はあるもののシャープネスは非常に高いですね!ビルのラインがカリカリです!消防水利の看板の前ボケも自然ですね。表現の難しいグレートーンですが自然な描写に感じます!2枚目、中距離以上だと結構なボケ感ありますね!車両の水滴の描写がもはや異常です、笑。3枚目、見覚えのあるスポット、狙いすました美しい構図ですね!この見事な水平感に痺れます!4枚目、なんすかこの異常なくらいまでの描写!笑。半端ないですね!被写体が地面なのにArtにしてしまうレンズが憎いです、笑。5枚目、かなり寄れるんですね!曇天・雨天はマクロ撮影や接写に限りますよね、花の自然な色味が出ているようです!水滴がにくいです!笑6枚目、いい構図ですね!ビルの存在感とフェンスの交差がたまらないです!広角ですと結構歪みますね、絞っても改善しないでしょうか?この絵の絞り値が気になります。7枚目、解像度が異常です、笑。木の樹肌の表現がトンデモ級です!8枚目、2枚目と共に金属の描写はやはりThe Sigma is No.1ですね!水滴がまた憎いです、笑。SIGMAのレンズは金属感知フィルターでもあるのでしょうか、どうしてこんなに艶感出るんでしょうね、たまりません!24-70mm F2.8 DG DN、解像感は単焦点レンズ並みの描写ですね!歪みを割り切ればこれ1本でなんでもいけちゃいそうです。いつも思うのですが大三元の標準レンズ画角ってなぜ24-70mmなんでしょうね。24-85mmとかだととても重宝すると思うのですが性能的に70mmが限界なのでしょうか?次は70-200mmですね!!返信削除返信Nomadでオートキャンプ2020年7月7日 20:221枚目 ビルと標識24mm F2.8ご指摘の通りの印象です。カリカリですが歪曲はあります。まあ、人工物でなければなんとかなるだろうと。笑2枚目 車70mm F2.8暗いわりには映ってくれました。3枚目 壁と池42mmF5.6あんまり歪みが目立たなかったような。24mmで派手に歪みます。4枚目 地面36mmF2.8たしかに解像感ありますよね・・。明るすぎたり暗すぎたりしなければ単焦点みたいな絵に。5枚目 アジサイ70mmF2.8シャドーを強くしたら途端にアジサイが浮き出してきてビビりました。現物はもうすこしおしょうゆ顔だったんですが、いきなりイタリア人ばりの濃さに。笑6枚目、ビルとフェンス24mm F5.6歪みます。これでも手動補正はいれました。笑16mmContempraryの時にtaccさん気に入っていただいた構図でしたので真似てみました。笑(角度はちょっとちがうけどw)7枚目 樹70mmF2.8やはり解像感は割とありますよね。8枚目 スクーター70mmF2.8水と金属は相性よいみたいです。ズームとはいえ流石Sigma一族!笑うーん、いい感じなんですが、どうしても85mmと比べてしまう悲しさ。笑条件次第では85mmに大分迫る絵になるんですけど、ばらつきがあります・・。しかもその条件がまだよくわからないという・・w当面つかってみます!で、・・・70-200mmは10年ほどいらんです。笑削除返信返信返信tacc2020年7月8日 6:45再コメです。24-70、あまりお気に召していらっしゃらないようですね。確かに怪物級の85mm F1.4と比べるとどんなレンズも物足りなく感じるかと思いますが、笑。ズームレンズってその稼働可能な焦点距離域すべてが使えるレンズってまずないと思いますので、一番よく写る焦点距離域と絞り値を探してみるというのも手かもしれません。一般的には中間域がよく写ると聞きますよね。ヘカさんの情報によると3枚目42mmF5.6、4枚目36mmF2.8などでしょうか。3枚目は確かに歪み感がまったく感じられませんし周辺までよく写っているように思えます。解像感もF5.6で十分に感じます。4枚目も被写体のせいかもしれませんが歪み感は感じませんし、F2.8開放で十二分に解像しているように思えます。また、2、5、7、8枚目のT端開放はとてもシャープネスが高いように感じます。広角24mmは派手に歪むようですので、直線が入る被写体ではF8.0くらいまで絞ってみては如何でしょうか?6枚目のようにパースを付ける構図ですと絞りが浅くても違和感少ないと思います。SEL1670Zの例ですが、広角16mmはF6.3~7.1未満は歪みすぎと周辺流れすぎで使い物にならず、割り切って絞って使うようにしています。準広角24mmくらいから歪みと周辺が緩和されていくので徐々に絞り値を浅くしていけますし、T端は開放でも十分、0.3段絞ってカリカリになります。ズームレンズはやはり広角が弱いのではないかなぁ~と最近思ってきています。得意域の焦点距離だと十分に戦えるレンズだと思います!24-70もT端は十分に写る印象ですが、70mmですとどうしても85mm F1.4と比べてしまうので、36mm~50mmくらいで絞ったり開けたりで試してみては如何でしょうか!広角側は思い切り絞ってみて収差の具合を見てみるとよいのかと思います。万能とはいかないかもしれませんが、レンズの癖を把握すればバシバシ使えると思います!ご武運を祈っております!返信削除返信Nomadでオートキャンプ2020年7月10日 1:0424-70への印象、ご指摘の通りです。(笑)で、先日別で撮影した際に、絞りを4以上にするとどの焦点距離でもバキバキに解像することがわかりました。16mmF1.4Comtenporaryよりも間違いなくバッキバキです。一方で、歪みは絞りにかかわらず50mm前後で最小化するようです。もともと広角メインで+ズームもできるよ?というイメージで買ったのですが、広角域で思いのほかゆがむという現実。苦笑ややこしい縦陣傘形とかのタイプだそうです。JPEGなら大丈夫なんですけど、現場で完成度高い絵を撮れないヘカとしては少々苦しい。苦笑でもアドビのライトルームは使いたくないし困ったもんですw基本的にはしぼって使うことにします。歪みは治りませんが、もともとあまり気にしないほうなので、まあいっかと(笑)削除返信返信返信コメントを追加もっと読み込む...
4 コメント
おはようございます!24-70mm F2.8 DG DNの新作待っておりました!
返信削除1枚目、歪曲はあるもののシャープネスは非常に高いですね!ビルのラインがカリカリです!消防水利の看板の前ボケも自然ですね。表現の難しいグレートーンですが自然な描写に感じます!
2枚目、中距離以上だと結構なボケ感ありますね!車両の水滴の描写がもはや異常です、笑。
3枚目、見覚えのあるスポット、狙いすました美しい構図ですね!この見事な水平感に痺れます!
4枚目、なんすかこの異常なくらいまでの描写!笑。半端ないですね!被写体が地面なのにArtにしてしまうレンズが憎いです、笑。
5枚目、かなり寄れるんですね!曇天・雨天はマクロ撮影や接写に限りますよね、花の自然な色味が出ているようです!水滴がにくいです!笑
6枚目、いい構図ですね!ビルの存在感とフェンスの交差がたまらないです!広角ですと結構歪みますね、絞っても改善しないでしょうか?この絵の絞り値が気になります。
7枚目、解像度が異常です、笑。木の樹肌の表現がトンデモ級です!
8枚目、2枚目と共に金属の描写はやはりThe Sigma is No.1ですね!水滴がまた憎いです、笑。SIGMAのレンズは金属感知フィルターでもあるのでしょうか、どうしてこんなに艶感出るんでしょうね、たまりません!
24-70mm F2.8 DG DN、解像感は単焦点レンズ並みの描写ですね!歪みを割り切ればこれ1本でなんでもいけちゃいそうです。いつも思うのですが大三元の標準レンズ画角ってなぜ24-70mmなんでしょうね。24-85mmとかだととても重宝すると思うのですが性能的に70mmが限界なのでしょうか?次は70-200mmですね!!
1枚目 ビルと標識
削除24mm F2.8
ご指摘の通りの印象です。カリカリですが歪曲はあります。
まあ、人工物でなければなんとかなるだろうと。笑
2枚目 車
70mm F2.8
暗いわりには映ってくれました。
3枚目 壁と池
42mmF5.6
あんまり歪みが目立たなかったような。24mmで派手に歪みます。
4枚目 地面
36mmF2.8
たしかに解像感ありますよね・・。
明るすぎたり暗すぎたりしなければ単焦点みたいな絵に。
5枚目 アジサイ
70mmF2.8
シャドーを強くしたら途端にアジサイが浮き出してきてビビりました。
現物はもうすこしおしょうゆ顔だったんですが、いきなりイタリア人ばりの濃さに。笑
6枚目、ビルとフェンス
24mm F5.6
歪みます。これでも手動補正はいれました。笑
16mmContempraryの時にtaccさん気に入っていただいた構図でしたので真似てみました。笑
(角度はちょっとちがうけどw)
7枚目 樹
70mmF2.8
やはり解像感は割とありますよね。
8枚目 スクーター
70mmF2.8
水と金属は相性よいみたいです。
ズームとはいえ流石Sigma一族!笑
うーん、いい感じなんですが、どうしても85mmと比べてしまう悲しさ。笑
条件次第では85mmに大分迫る絵になるんですけど、ばらつきがあります・・。
しかもその条件がまだよくわからないという・・w
当面つかってみます!
で、・・・70-200mmは10年ほどいらんです。笑
再コメです。
返信削除24-70、あまりお気に召していらっしゃらないようですね。確かに怪物級の85mm F1.4と比べるとどんなレンズも物足りなく感じるかと思いますが、笑。
ズームレンズってその稼働可能な焦点距離域すべてが使えるレンズってまずないと思いますので、一番よく写る焦点距離域と絞り値を探してみるというのも手かもしれません。一般的には中間域がよく写ると聞きますよね。ヘカさんの情報によると3枚目42mmF5.6、4枚目36mmF2.8などでしょうか。
3枚目は確かに歪み感がまったく感じられませんし周辺までよく写っているように思えます。解像感もF5.6で十分に感じます。
4枚目も被写体のせいかもしれませんが歪み感は感じませんし、F2.8開放で十二分に解像しているように思えます。
また、2、5、7、8枚目のT端開放はとてもシャープネスが高いように感じます。広角24mmは派手に歪むようですので、直線が入る被写体ではF8.0くらいまで絞ってみては如何でしょうか?6枚目のようにパースを付ける構図ですと絞りが浅くても違和感少ないと思います。
SEL1670Zの例ですが、広角16mmはF6.3~7.1未満は歪みすぎと周辺流れすぎで使い物にならず、割り切って絞って使うようにしています。準広角24mmくらいから歪みと周辺が緩和されていくので徐々に絞り値を浅くしていけますし、T端は開放でも十分、0.3段絞ってカリカリになります。
ズームレンズはやはり広角が弱いのではないかなぁ~と最近思ってきています。得意域の焦点距離だと十分に戦えるレンズだと思います!24-70もT端は十分に写る印象ですが、70mmですとどうしても85mm F1.4と比べてしまうので、36mm~50mmくらいで絞ったり開けたりで試してみては如何でしょうか!広角側は思い切り絞ってみて収差の具合を見てみるとよいのかと思います。
万能とはいかないかもしれませんが、レンズの癖を把握すればバシバシ使えると思います!ご武運を祈っております!
24-70への印象、ご指摘の通りです。(笑)
削除で、先日別で撮影した際に、絞りを4以上にすると
どの焦点距離でもバキバキに解像することがわかりました。
16mmF1.4Comtenporaryよりも間違いなくバッキバキです。
一方で、歪みは絞りにかかわらず50mm前後で最小化するようです。
もともと広角メインで+ズームもできるよ?
というイメージで買ったのですが、
広角域で思いのほかゆがむという現実。苦笑
ややこしい縦陣傘形とかのタイプだそうです。
JPEGなら大丈夫なんですけど、現場で完成度高い絵を
撮れないヘカとしては少々苦しい。苦笑
でもアドビのライトルームは使いたくないし困ったもんですw
基本的にはしぼって使うことにします。
歪みは治りませんが、もともとあまり気にしないほうなので、
まあいっかと(笑)