・・・男はベテランカメラマンである。 撮影に投じた人生の時間は24時間を超えるという。 男の所持カメラはCanonEOSM3(中古)。いわゆる軽量ミラーレス一眼である。 初めての三脚購入に際して、己の高尾山(599m)なみに高い技量を鑑みて、HAKUBAさんの1500円3軸雲台ですらお釣りがくるとおもっていたという。 ・・・ところがである。 この三脚、昼間撮影は問題なくこなせるのだが、男は昼間に三脚が欲しくなるような望遠レンズや技術や根性をもっていなかった。必然的に利用する機会は少ない。 ・・・そして問題は夜間撮影である。 キャンプ場の地面は必ずしも水平ではない。さらに暗闇の中、いざ構図をきめるとなると撮影時の液晶画面では暗部が一切みえないのだ。本当に暗いのである。 ・・・決して鳥目気味の視力だけの問題ではないのである。 したがって、数秒の露光撮影→仕上がりを液晶で確認という修行のような作業を頻繁に繰り返す中でアングルを調整する必要に迫られるのだ。 その際、HAKUBA製三軸雲台だと、どうしても自由度が低いため調整に難儀するという現実をつきつけられていた。 ・・・結果として前衛的な斜め構図作品を意図せず連発していたのである。PCのハードディスクがただのデジタルゴミ箱と化しつつあった。 つまり、HAKUBA三脚の購入後ほどなくして、自身にふさわしい自由雲台三脚の必要性に迫られていたのだ。 清々しいほどに、なんとか人の銭失いである・・・。 早速男は代替品の検討をはじめた。 ベテランカメラマンを演出するために、おしゃれ臭ただよう頑強なイタリア製品がお似合いだろうと考えていたという。 男は財布の中身を念の為確認した。 わかっていたが全く無駄な動作だった。 ただの儀式である。 つまり、このお洒落三脚、純正望遠レンズ(中古)がかえる価格なのである。 ベテランカメラマンともなれば単焦点レンズのみで充分戦えると思っていた。被写体がほしければ自らが近づけばよいのだよと豪語していたはずが、今や手のひらを返したように望遠レンズを熱望している男からすれば、当然1秒以内に却下であった。 ・・・こうやって、全てのイタリア製おしゃれ製品とはいつも不仲のままである・・・。 ・・・Tycka? 知らないメーカの三脚である。どうやら割と名をよく目にするK&Fと同じく中国製らしい。 ・・・所詮、上に載せるものは中古の軽いカメラだからとたかをくくり購入にいたった。 購入するとケースがついてくる。 しかし、このケース随分と厚みがある。 例によって彼の国陸軍の携帯型対戦車ロケットキャリーケースの流用品なのだろう。とにかく異常にガッチリしていた。 ・・・ぱっと見、ただの機関銃の銃座である。 このメーカは陸軍お抱えの軍事企業にちがいないと確信したという・・・。 収納形態から3本の足をそれぞれ地面に向けて160度ほど開いて着地姿勢。 説明書によるとガォーク形態にも変形するらしいが、通常このスタイルで足や胴の長さを調整することで事足りている。足部は3段ネジ式で高さを無断階調整ができる。 最高160cm程度まで高さを調整できるらしい。 カメラマウント部。 カメラ用マウントアダプターが別途存在する(写真はカメラにマウントを取付後なのでうつっていない)。 写真右上のネジでクランプのようにアダプターを挟み込みシンプル様式。不自由はない。 水平器も付いているが、夜間には暗くて見えないのでまさに昼行灯である。 自由雲台部。 ミラーレス一眼程度の重量なら、写真左側の大型ネジを軽く締めるだけで動くことはない。 ボール直径36mmは伊達ではない。やはり物理力は国境を超えた最後の正義である。 溝がある方向なら真上方向にもカメラを向けられる。 足部の固定フック。 足の向きを変える場合はこのフックを押し込んで操作する。難易度はない。 数回の夜間撮影に利用したが極めて満足している。長時間持ち歩くのでなければ重さも気にならない。 軽量カメラでの暗闇撮影を、お財布に優しくかつ、ベテランを演出したい初心者には非常にオススメな一品である。 ・・・男は最初からこれを購入すればよかったと思う自分を、気合で無視し続けているという・・・。 ...
今回のキャンプの個人目標は ①冬キャンプの予習 ②お座敷スタイル時の荷物の置き方 の2点でした。 ①はこたつでちゃんとぬくぬく出来たので無事成功! ②については…。 普段幕外で使用している「キャンパーズコレクション タフライトファイアープレイステーブル」を無理矢理棚として利用。 結果こんな感じに仕上がりました。 撮影後、荷物が即グチャグチャになったのは言うまでもありません…。 お洒落キャンプは私達には無理だなと悟りました_:('Θ' 」 ∠):_ ...
嵐の夜を超えて朝を迎えた。 ドゴン3+1は何事もなかったように佇んでいた。 ストームロープを固定していたペグ群も、とりだてて緩んだ様子はなかった。 ・・・光が眩しい。もはや溢れているといったほうが正しい表現である。 ...
決戦の朝。 曇りだが穏やかな朝である。 この時の風は微風程度だった。 ...
もうすぐ2回目の冬キャンプを迎えるわけですが、私は元々ドゴンを購入する際に以下の点を購入条件に挙げていました。 【私の意見】・お座敷スタイルが出来る物が欲しい・出来れば可愛い物・まだオートキャンプに行けている回数は少ないけれど、現地で見掛けるテントとは違う物が欲しいテント個人輸入記① わがやのかんがえたさいきょうのてんと それに加えて ・小さい頃純和風の家で、畳+こたつの生活だった ・現在住んでいる家にこたつを設置出来ない という環境のため、冬キャンプ時にはお座敷スタイルでこたつを設置したいと思い、ドゴン購入以降色々検索しヘカさんに提案し続けていました。 ・こたつテーブルから自作する ネットを検索していると、ナチュログユーザーさん等が、こたつテーブルを自作してたので真似しようとしたところ、材料費が結構掛かりそう&電源サイトが必須になりそうだったので断念。 ・ミツウロコ 豆炭アンカを活用する テーブルを自作してミツウロコの豆炭を代わりに設置しようとしたところ、豆炭アンカ単品はお手頃価格ですが、豆炭ホームこたつ グローブ (燃焼器)を購入しようとすると値段が倍近くになってしまうため断念。 いっそ全てセットになっているこたつ自体を購入しようとしたところ、値段よりも積載の問題で断念。 ・市販の小さいサイズのこたつを持ち込む 幕内に設置しても動線の邪魔になり過ぎないサイズがない、気に入った形の物が高過ぎる&積載の問題で断念。 と断念の嵐になってしまい、仕方なく「手頃なサイズ&価格のローテーブル+こたつ布団+天板の自作」 で簡易こたつを用意しようとして、先日WILD-1にお邪魔したところ・・・奇跡が起きてしまいました・・・。 天板の自作をしなくても、簡易こたつが完成!!。:+.゜ヽ(*′ω`)ノ゙。:+.゜ヤッター♪ クオルツさん優秀過ぎる!!!! 前置きが長くなってしまいましたが、私のように積載問題を抱えながら冬キャンのこたつ作りに悩んでいる方は、ぜひ以下の設置方法をお試し下さい。 【準備するもの】 クオルツのテーブル(クオルツ ライト シールド システム テーブル QHRT066) 超薄手のブランケット ①テーブルを分解します 天板から足のフレームを取り外します ②フレームの高さを調整します フレームは「HI(高さ56cm)、MID(高さ40cm)、LOW(高さ34cm)」の3段階に調整することが出来ます。 我が家は最初MIDで調整しましたが、卓上でお鍋を食べると少し位置が高く感じたので、LOWに再調整しました ③フレームを設置し、用意したブランケットを掛けます 我が家の用意したブランケットは、しまむら製の超薄手ブランケットです。 商品名は失念してしまいましたが、触った感触はしまドルトンの半分位の厚さです。(値段は1,500円程でした) ブランケットは薄ければ薄いほど楽に組み立てられるので、用意する際には充分に厚さを確認して下さい。 ④天板を押し込みます ③で書きましたが、天板とフレームにブランケットを挟み込みながら組み立てるので、ブランケットは薄ければ薄いほど楽に組み立てられます。 ⑤完成!! 今の時期だと中に何も入れなくても充分に温かいですが、冬本番時には湯たんぽを追加する予定です。 それでも寒い時は、電源サイトであれば下に電気毛布、電源なしの場合は貼るホッカイロを試してみる予定です。 また、写真に収めていませんが、今回こたつと元に冬キャン用としてこちらの「ボア付き巻きスカート」も用意しておいたので試着しながらこたつに入ったところ・・・余りの温かさ、いや熱さに「熱すぎる!!!!」と叫びながら外に出てしまいました。 冷え性の方は、巻きスカートも併用すると、地面からの冷えも和らいで良いかと(*゚∀゚*)b 今回利用した「クオルツ ライト シールド システム テーブル」の値段は、現在こんな感じです。 実店舗(WILD-1)の他にamazonや公式オンラインショップで購入出来ますが、値段は送料も含まれてしまうのでどこも大差ない状態でした。 出来れば一度実店舗で天板とフレームの仕組みを確認してから購入されたほうが、ブランケットの厚さ確認も出来て良い感じかと。 それにしてもクオルツさん・・・。簡易こたつが作れることもアピールした方が良いですよ…勿体なさすぎる!!!! ...
「・・・台風25号は依然として勢力をたもったまま 日本海を北上しており、明日深夜には・・・」 ラジオから聞こえるアナウンサーの警鐘は、 アクセル全開のノンターボエンジンが発する 金切り声でかき消されていた。 ...